フォーラム
データベース
犬とお出かけ
今ゴールデンデトリバーかラブラドールレトリバーを飼いたくて探しているんですがなかなか高くて費用抑えれて譲ってくれる方いないですか?
そんな、経済力ない方が飼うべきでないと思いますよ。大型犬でしたらご飯や諸々、毎月お金も沢山掛かりますし何より介護も大変です。保険に入る入らないにしても、最後は沢山お金掛かってきます。毎日1時間以上朝夜の散歩、庭付きであったりと色々大型犬は考えた方がいいかと思われます。
4歳になる大型犬(洋犬)の犬同士の関わり方について相談です。1歳すぎ頃までは、近所の犬友達とドッグランなどで楽しそうに遊んだり、遊び方など先輩犬に教えて頂いたりする機会がありましたがその後、引っ越しをした土地で愛犬が大怪我をする事故に見舞われ、2度の手術や治療やリハビリでお散歩も思う様に行けず、なかなか友達もできず、私自身もその後病気を患い、積極的に他犬と触れ合える機会の場へ連れて行く事もできず、日々の散歩が精一杯の中、愛犬はまるで体の大きな仔犬の様な無邪気な感じで他犬を見ると大興奮してしまいます。犬が大好きなんです。また、出会う子達は小さな小型犬ばかりで体格差もあり、ちゃかちゃかした動きや、かまって!の動きで怖がらせてしまう事が多々あり、相手のワンちゃんが興味を示してくれた時だけ、挨拶させてもらえますか?と聞き了承を得てから近づけてみますが、相手の飼い主様がハラハラしているのが伝わるので早めに引き上げたり、極力避けてしまう日々が多くなりまた、大型犬の子もお散歩で合うのですが、もう歳の子ばかりで、愛犬のテンションを嫌がります。近所だと同じ顔ぶれになりますのでだんだん私も、しんどくなってしまい最近避ける様に散歩をしてしまっています。ドッグランなど連れて行くのも、犬との関わり方を知らない愛犬を連れて行く勇気もないので、愛犬は孤立への環境へ私が強いてしまってます…申し訳なくて、、何とかしたいです。どうかアドバイスや背中を押して頂けたらと思って投稿しました。成犬で大型犬で他犬との関わり方が下手な子をドッグトレーナーさんやしつけ教室に連れて行き改善できるものなのでしょうか?愛犬はとても社交的で攻撃的な一面もいっさいなく、穏やかなとても優しい子で、家の中だととても良く話を聞き理解する子で、いたずらなどで困った事など一度もありません。ただ外へ出るとエンジンフルスロットルのテンションとなり、私の指示も一回で聞かない時もでます。2回目くらいに、ふーふー言いながら頑張って欲望を抑えている様子は伺えます。しばらく歩くと落ち着き私の歩く速度に合わせて歩けるのですが、他犬を見かけるとテンションぶちあげです。。これの繰り返しをしながら散歩しています。若い時にたくさんの犬達と触れ合いながら学ぶ時期を治療やリハビリに当ててしまい申し訳なくて、、今からでも改善して、ほかの犬と関わる事が出来る様にしてあげたいです。よろしくお願いします。
トレーナーや訓練士の所に通って改善できるか否かは、そこの形態にもよると思います。他の犬と遊ばせて学ばせるとこもあれば事故を避ける為、そう言う事はしないとこもあります。あとはトレーナーを名乗る人の中には資格を有さない人も多く居ます。(学校に通うだの修行の為に訓練所に居ただのはない)預けようかと思う相手がJKC公認訓練士日本警察犬協会公認訓練士のようなちゃんとした資格を持っているかも確認しましょう。愛犬飼養なんたらーみたいな資格しかない人はノー修行、ちょっと躾が出来る素人です。(講習受けたら誰でも貰える資格です)その他に重要なのはトレーナーと愛犬の相性完全に預けてしまう委託訓練なのか幼稚園みたいに通う形態なのかも重要です。どの辺りにお住まいかは存じませんが予算とも相談しつつとりあえず相談と言う形で行ってみてはどうでしょう?
無理に他犬と触れ合いさせる必要もないと思います。散歩で多くの犬に会いますが、小型犬でも触れ合いさせない飼主多数います。やはり万が一のケースを考えてのことと思います。うちの超大型犬も温和で犬も人も大好きですが、大型犬サイズの犬からすると恐怖を感じるらしく、挨拶や遊びの誘いで数回噛まれました(噛まれても怒らないのでその場ではわからず、帰ってから傷をみつけてびっくり)訓練士・トレーナーも優れた人は僅かです。少なくともあなたと一緒に参加するケース以外止めた方がいい。その場合も愛犬第一に考えて、トレーナーに遠慮などしないことです。警察犬訓練で有名な訓練所でも預かりは酷い状態でした。
我が家は犬のボランティアをしておりました。大型犬から野犬、色々な子をみてきましたが、案外犬どうしは大きさはあまり関係はないと思っています。我が家は現在小型犬(3.5キロ)しかありませんが、ハスキーや、ワイマラナーとも遊べますよ!多頭飼育で社会性が出来ているのもありますが、飼い主様の不安や、緊張も犬には伝わるので、ゆったりとご挨拶から初めるのも良いかと思います。我が家のコッカーは同じかんじで、小さな犬に噛まれたりしてますが💧大事には至っておりません。犬の社会性はとても大切かと思いますので、あまり飼い主様が気にしすぎるのも良くないかと思います。素人がでしゃばってしまって申し訳ありません
大変な想いをされましたね。もうわんちゃんは元気を取り戻されたんですね?そしてまるこすさんも、今は回復されたのでしょうか?一歳までは大人のわんちゃんと触れ合いならが学べた事はあると思います。お散歩は日にどれくらいの時間と距離を行かれていますか?お外が大好きでわんちゃんも大好きという事は文面から伺えます。そしてとても大切に過ごされている事も!まだ若くて遊びたいのでしょうね!様々なご意見はあると思いますが、訓練所さんやドッグトレーナーさんなど方法は確かに色々とありますが、その方々のやり方についてわんちゃんが辛い想いをせずに済めば良いと思います。なので、先ずはまるこすさんがお家でやってみては如何でしょうか?きっとご飯も大好きで元気にパクパクとあっという間に食べてしまいませんか?1日は長いです。なので1分で食べ切る食事を少し時間を伸ばしてみたいです。食事の器に食べ難い容器がペットショップなどに売ってます!それとお散歩の時にしっかりと鼻を使って匂い嗅ぎをさせて下さい。匂いは脳にダイレクトに届きますストレスの発散に繋がります。犬の本来の大切な習性を人間の都合で制約させてしまっていますから!ちょっと抵抗があるかも知れませんが散歩はわんちゃんのための時間です。待ってあげて下さい。但し、拾い食いにつながる可能性がありますので、飼い主さんは歩く先に何か落ちていないか?しっかりとみて歩いて下さい!もし落ちていればその物とわんちゃんの間に自分が入りコース変更をわんちゃんにお願いして回避して下さい!脳を使う事である程度の疲れは出てきます。他犬に会うのが今はお嫌だと思うのでお散歩の時間帯を変えれたらより良いですね。更にお家でも、知的玩具と言われるかじるおもちゃの中におやつが入るタイプなどを隠したりして探す、嗅ぐ、噛むなど色々な角度からわんちゃんの行動に変化を与えてみては如何でしょうか?これで急に改善とはならないと思いますが、先ずはわんちゃんが大好きな飼い主さんと一緒に出来る事から始めてみるのが良いと思いました。
私は、過去35年ほど、ほんとに小規模な犬舎で、年に2胎ほど繁殖を行ないながら、ほぼペットとして愛犬達と生活しております。しかし、法律で見学なしの空輸が禁止された昨今、それが障害となって、真剣に仔犬を、出来るだけ予算内でとお考えの方々に、可愛い仔犬をお届け出来なくなっています。法律の趣旨は十分理解しているつもりですが、仔犬価格の高騰をみると異常としか言えません。私が思うには、空輸禁止になると、私達のような、健全な小規模犬舎は繁殖活動ができなくなり、店舗を持つ大規模な企業経営が有利になっている状況です。50万・60万は当たり前の時代に、なんの為の法律なんだろうと、生命を守る為に出来た法律のはずなのに、ビジネスとしての手助けをする為の法律になってるんじゃないかと、非常に憤りを感じます。
対面販売を決めた経緯もご存知かと思いますが ネット上で掲載している写真と全く違う個体が送られてきたとか 問題のある子を送りつけられたとか様々なトラブルが起きていたのは事実ですよね。そう言う悪徳業者を取り締まるために出来たことですが 法律にはありがちな事です。あちらを立てればこちらが立たず 良心的なブリーダーを守ろうとすれば それを隠れ蓑にして悪いことを考える輩が横行します。どうすればよいのか 私もわかりませんが 手ごろな価格で手に入るペットちゃん そういう子を言う事を聞かないとか トイレができないとか 飼い主の勝手な理由で 簡単に手放してしまう人達がいる事も事実です。ペットの価格が高騰している事が 抑制になっていることを願わずにはいられません。
政治家は万事経済優先です。役人も動物愛護の精神なんてありません。繁殖屋やショップでの店頭販売を無くすことが必要です。虐待ですわ。
先日愛犬がパテラの手術をしました。 グレード3でした。 今日で手術から16日たちました…。 手術後から4本足で歩いていて、抜糸も済み、傷跡も目立たなくなってきたのですが いまだに、びっこ引いてるような感じです…. 手術した足に力があんまり入ってないような歩き方です。 いろんな方のブログや経験談をみてると 2週間くらいでびっこひかなくなったと書いてる方もいて、不安になってしまいました。。 手術してびっこひいてた方 どのくらいでびっこひかなくなりましたか? もしくはずっとびっこ引いたままですか…? 体験談教えていただけると嬉しいです。
生後6ヶ月半の柴犬オスを飼っています。ドッグトレーナーのパピートレーニングを受け、基本的なしつけは完了しており、トイレも早くに完璧に覚えていました。ですが散歩が始まってお外で排泄することを覚えてからは、お家ですること自体が減り、ここ数ヶ月は一度も成功していません。お散歩は朝7時半頃に1回。そして19時頃に広いバルコニーで走らせて、基本的にバルコニーの決まった場所でオシッコします。なのですが、翌朝までオシッコが保たないときがある&うんちはバルコニーではしません。赤ちゃんもいるので基本的には広いケージで過ごしており、ケージの中にトイレもあります。夜赤ちゃんが寝てからはケージから出すのですが、そうするとリビングでオシッコやうんちをしたり、夜寝るときにケージに戻してから、ケージ内のトイレじゃない場所でうんちしたりします。(柴犬は特にケージ内で排泄したくないことは分かっているのですが、ケージ内のトイレじゃない場所でわざわざする意味が分かりません…おそらく今トイレを寝床だと思ってるから?)それにトイレでいつも寝ていて、ベッドを入れてあげると必ずベッドでオシッコをします。完璧ベッドとトイレが逆転している感じです…ケージ内にベッドがあるとき→トイレか床で寝て、ベッドで排泄ケージ内にベッドがないとき→トイレか床で寝て、床で排泄(ベッドに関しては今いろんなタイプを購入して試して、飼い犬の好きなベッドを探っていますが、どれでも排泄してしまいます…)トイレに関していろいろ問題があり、つらつらと書いてしまいましたが…悩んでいることとしましては・トイレを把握していたのに、トイレで排泄できなくなった(ケージ内でもトイレではなく、ベッドや床などトイレじゃない場所でする)・トイレで寝て、ベッドで排泄してしまうのを治したい・ケージから出すと間違いなくリビングで排泄するので、排泄したいときはトイレに自ら行って排泄できるようトレーニングしたいです。犬を飼うのが私は初めてで、夫は室内飼いは初めてだったので、トイレについてどうしたらいいのか全然分かりません。どうかご教授ください…
散歩を始めたら外派になってしまうワンコ多いですよ。うちは初めから外派にしてしまったのでトイレシートは用意していません。室内でオシッコをさせないようにクレートで過ごしました。2〜3時間に一度、外へ連れて行き排泄させて練習しました。広めのケージだと柴ちゃんも混乱するのかも。外でオシッコしたい、とアピールしてる気がします。
凄いですね!6ヶ月でトレーニングされたんですね!最初にわんちゃんを迎え入れるときは、愛情が溢れていろいろなことをしました!僕もそうでした。でも、わんちゃんはまだ子供です。沢山の事を手探りで学んでいる最中です!なので、これだけはお願いまします!わんちゃんにとって楽しく過ごせるように飼い主さんはその環境を作って下さい。この子はまだケージの中のトイレをトイレとして認識していません。そしてまだまだ子供です。膀胱も成犬になるまで小さいです。突然おしっこしたくなると出ちゃうんです。叱らないで下さい。トイレは起きた時、食事をした後、遊んだあと、寝る前にと幾つかのパターンがあります。ケージでしなくて出したら直ぐするとかも寝床を汚したくないなど理由はあると思います。でもベッドしちゃうとか!なんでしょうね?先程のパターンに当てはめて起きたらすぐに排泄を促したり、食後に直ぐにケージに導いてそこで排泄をしたら褒めたりして少しずつ覚えてもらいませんか?トイレトレーニングはある場所で出来ていても環境や場所が変わると成犬でも出来なくなることはあります。普通なんです。叱る原因を作らない!褒める事で改善出来るとお互いにいいですね!トイレシートを4〜5枚重ねてフカフカにしてみるのも一つ良い方法かも!台所のマットなどにオシッコしちゃうなども足裏の感覚の場合もあったりします。わんちゃんが失敗するのは、飼い主さんの責任なんです。わんちゃんは分かってないのですからちゃんと楽しく教えてあげると良いと思います。産まれて半年で2、3ヶ月で親から離されて不安で寂しくて人間なら泣いてばかりと思います。漸く環境に慣れてよちよちさんが親になってくれてこれからずっと一緒です!大きな心で見守ってあげて下さい。気持ちがいつもハッピーな子に育てて下さればその先もきっとよちよちさんの良いパートナーです。そして、いずれは赤ちゃんのよい兄弟、相談相手になります。でも、赤ちゃんがよちよち歩きが終わるまではわんちゃんと赤ちゃんを絶対に2人きりにしないで下さいね。そこで口咬事故になったらみんな不幸です。飼い主さんの責任で必ず2人きりにしないで下さいね。一度覚えたことでも出来なくなることは普通なんです。そして、2歳になっても3歳になっても突然出来なくなることもあります。そこでも叱らずにちゃんと導いてあげて下さい。わんちゃんはよちよちさんが一番なんです。お子さんも出来て環境は変わりますが人間の都合です。わんちゃんにはよちよちさんしかいないので、叱る事を事前に回避してポジティブな気持ちで導けば飼い主さんが問題行動と思うことは必ず減ります。頑張って下さいね!
うちはブルドッグを飼っています。質問者様と同じ様な状況が1歳過ぎまで続き、困ったことがありました。打開策は寝室でした。気持ち小さめの意心地の良い寝室をケージに併設して行きき出来る様にしたところ、トイレと寝床の区別がハッキリしました。寝床ではオシッコやウンチはしませんので、他の場所がトイレとなり狙い通りになりました。犬種が違うのでご参考までに。
可愛いなあと思ったたら、東京、鹿児島?対面譲渡?コロナやらで、なかなか出かけるチャンスなどないし、近場にあるあると?可愛い子は?大阪市ですが、見たら高い高い。30マン?なんでや?いいたいす。過去に猫を2匹飼い、10年前に亡くし、17年生きていました。2匹は、プリーダーが、よく知る知り合いだったんで、タダで頂きました。今回あちこちのショップなどを見ていますが、まあペットを飼うのは面倒くさいですね。子猫、子犬から正式に飼いたいのに、法律かな?50日くらいでないと、譲渡できないやらなんか矛盾を感じます。前はもう手のひらに乗る頃から飼い始めましたから。今はある程度大きな子になってから?しかし、飼い主は、一番可愛い苦労しなければいけない時には飼えないんですね。ぶっちゃけ、母親から生まれたてで飼いたいのが、本音です。
母猫から免疫を貰う大事な時期に、乳飲み子を育てる可愛さ優先で引き離そうなんて酷い話だと思います。スコティッシュやマンチカンなど骨の疾患が可愛いような猫種をお求めなら難しいですが、長毛種やマーブル模様の子猫は里親募集サイトでよく見かけますので、保護猫・譲渡猫もご検討されては如何でしょう。また、上記のような疾患を売りとする猫種の場合、ブリーダーの良し悪しは重要ですし、ある程度の医療費が払える貯金が必要です。価格に納得出来るような理由が見つかってからでもよろしいかと思いますが。特に命の譲渡に面倒くさいと思われているうちは。
法律でそう決まっているからです。今年の6月からは生後56日以降でなければ譲渡できなくなりました。また、引き渡し・説明も店かブリーダーの事務所以外はダメになったので、必然的にブリーダー宅まで行かなければならなくなりました。この制限は海外には例を見ない特異なものです(海外ではインターネット通販は普通に行われています)この不便さを回避しようとブリーダーも色々模索しているところですよ。この制限は逆に言えば「店内や事務所なら良い」わけですので、ブリーダー同士が提携して動物をブリーダー同士間で移動して(この制限は第一種動物取扱業者間では当てはまらないので)顧客に配慮していたりします。あまりに幼い子は死亡率、情緒面でリスクが伴いますので、個人的には生後90日以降の譲渡が望ましいと思っています。あまり小さい子にばかり拘る必要はないと思いますよ。気に入った子がいればブリーダーさんに問い合わせると意外に対処可能な場合があると思います。
気に入ったわんちゃんがいても、遠くて見学に行けない場合、やっぱり諦めなきゃいけないんですよね。最近、犬を亡くして、ペットロスが酷くて探し始めたんですが、なかなか見つからず、途方に暮れています。
法律が厳しくなり対面譲渡になってますが、ブリーダーさんによっては空輸代が2.3万取られますが送ってくれる方も居ます。ただ写真でしか判断出来ませんが相談されてはどうですか?
動物愛護法では 対面販売及び現物の確認 説明が義務付けられているはずです。空輸による販売 引き渡しは違法です。法に違反している繁殖者からは 購入すべきではありません。
私は新幹線で京都まで福岡から引き取りに行きました。違うサイトのシーズーを売りますと記載されてた方は神奈川から空輸で送りますと話をして頭金を振り込みしたのですが違法なのでお金は惜しいけどキャンセルしたんです。私が伝えたかったのはそんな人も居ると言う事を伝えたかっただけです。中には空輸で送ってくれる方も居ますよ
>>あっちゃんさんだからそれがダメだって言われてんの。違法行為を勧めたらダメです。
はじめまして。生後8ヶ月のポメラニアン♂を飼っています。その子はとてもいい子なのですが無駄吠えだけがどうしてもしつけられず困っています。色々な情報だったりドックトレーナーさんのアドバイスなどで、欲求吠えをしている間はポメを購入時から完全無視を家族で徹底、部屋に入る前に吠えている間は5秒以上泣きんでから部屋に入る、ご飯時間、散歩時間等をずらす、など色々頑張っているのですが全く上手く行きません。どうしたらいいのでしょうか。。教えて頂けると幸いです。。どうぞ宜しくお願い致します!
無駄吠えした時はケージに入れるなどして鳴き止むのを待つと良いよとドッグトレーナーさんから教わりました。既にご存知でしたらすみません。犬のしつけの専門家ではないので、参考までにお願いしたいのですが、以下私の考えた方法です。ジェントルリーダー(またはハルティヘッドカラー)はご存知でしょうか?口バージョンのチョークのような感じで、通常口は開けるのですが紐を引っ張られると強制的に口が抑えられます。犬は牙の近くを触られることを非常に嫌がるので、吠えたら嫌な思いをすると学べば吠えなくなるのではと思いました。短頭種の場合には鼻部分と首部分を結ぶ紐のあるハルティヘッドカラーですと外れにくいです。愛犬さんと楽しい生活が送れますように。
もう無駄吠えは治りましたか?私の所も無駄吠えで悩みました。ところが無駄吠え防止の首輪で4.5日でピタッと吠える事が無くなりました。ワンコによって効果が有るか無いかわかりませんが試して見てはどうですか?
うちも無駄吠え防止首輪を使ってやめさせています。なかなか調子いいです。反対する飼い主もいますが。無駄吠えで悩んだ事がないんでしょうね。
躾は根気が必要です。容易に改善なんてしません。人間の子供の躾を考え下さい。悪名高い首輪推薦する輩が複数いるのには呆れます。虐待ですわ。
今日夕方の散歩時に草むらに落ちていた黒い塊を食べてしまいました。おそらく犬か猫のうんちだと思うのですが、白くて細長い(1センチくらい)蛆虫みたいなのがたくさんうようよしていました。普段うんちはおちていても食べる事はないんですが、虫が気になって食べたと思います。今のところ嘔吐や下痢などはないんですが、症状がなくても病院に行って駆除剤等もらった方がいいんでしょうか?
何か症状があれば直ぐに病院に行くことをお勧めしますが、ないのであれば食糞から10日後に便検査でよろしいかと思います。室内トイレの子でしたらうんちがついた所を水で100倍に希釈したハイターで拭き取っておくと、寄生虫だった場合の消毒が最小限で済みます。虫がどのようなものか分かりませんので、回虫などと予想して回答しています。こちらは参考程度に、必要であれば獣医師に指示を仰いでください。
うちの子は、家族が犬のことをよく知らないまま祖父がいきなり譲り受けました。誰もしつけが上手くできず、親は多忙で、祖父が散歩に連れて行ってたんですが、祖父が犬をちゃんと飼えるような人ではなく…。私自身も幼く知識がなく、愛犬は社会性も身に付かず、しつけもできないまま成犬になってしまいました。お座りも待ても一応できます。ただ、大半が中々聞いてくれないです。散歩は引っ張り癖があるし、人にも犬にも吠えます。名前を呼んで私の元にくるのも時間がかかります。真っ直ぐ来てくれないです。お座りや名前を呼んで来てくれた時にちゃんと褒めるんですが、愛犬が喜んでいるのか分かりません。信頼関係が薄いのでしょうか?それとも愛犬の中で「俺より下の言うことなんか聞けない!」となってるのでしょうか…。散歩の引っ張り癖は前に直そうと思った時からずっと、引っ張ったら歩くのを止める、引っ張る方と逆に行くなどしてみてるんですが一向に治る気配がなく…。まず、私に全然注目してくれません!名前を呼んでも無視されるし、引っ張るからと止まると永遠にこっちに戻ってこなくて、まず家から出るのに1時間もかかりました。前に散歩の時に、他の犬に吠えて喧嘩になり、大変でした。私が落ち着いて冷静になれなかったのが悪かったんだな、と今では反省しています。成犬になってからでも社会性は身につきますか?私の地元は犬を飼ってる家が多いので、尚更どうにかしたいです。お客さんにも犬が怖い、と言われてしまいます。運動不足で落ち着きがないんでしょうか?やっぱり愛犬の中で自分が一番上!になってしまっているのでしょうか?たくさん調べてみてるんですが、分からなくなってきて自信がなくなってきました。前に友達と出かけて帰ってきたら、見た目は変わってないのにすごく吠えられて唸られました。匂いがいつもと違ったのかもしれませんが、ショックでした。名前を呼んでも他人だと思われ唸られました。暫くしたら私だと認識したようですが…きっと今、愛犬にとってストレスの多い状態になってると思います。(家に頻繁にお客さんが来て、散歩は自分の好きに動けないので)なので、家族がいるから安心だよ、大丈夫だよ。と教えてあげたいです。もっと気楽に楽しく散歩に行きたいです。どうすればいいのでしょうか。辛口な言葉でも受けとめます。時間がかかってもいいです。どうしたら家族の一員として安心してくれるでしょうか?もっと信頼関係が深くなるでしょうか?来年までには少しでも良くなりたいです。長々と失礼しました。お願いします。
お座りも待ても出来るなんて!天才です。この際だから、「おすわり」と「待て」の徹底的強化方法にしましょう^^とにかく他のことを教えるよりも、色んな方法(オヤツだの遊びだの)で「おすわり」「待て」が出来る時間を早くする又は長くするそれで楽しんで下さい飼い主さんも、パニックにならずに「おすわり」「待て」のタイミングを逃さないように訓練ですね^^楽しんで頑張って下さい
うちも似たような経験をしました。飛びつきがやめられずドッグスクールに通いましたが、優しい先生でしたのでなかなか思ったとおりに進みませんでした。次に警察犬訓練所に相談にいき、6か月の預かり訓練に出したらとても扱いやすい犬になり、服従することを覚えて帰ってきました。それ以降無駄吠えがなくなりました。無駄吠えとは要求吠えなので服従する犬になれば要求も自然となくなるというものでした。訓練所は厳しそうと賛否ありますが、飼いやすくなりましたので結果オーライです。年齢がいくほど扱いにくくなるようなので早め対処がいいですよ。
犬に「待て」の教え方
ペット保険の選び方、全17社の比較リスト
犬の留守番、しつけと環境で対策
犬にトイレのシツケ、教え方とすぐ覚えるコツ
犬の夜泣きが酷い、防止するシツケ
犬の仕草と気持ち、カーミングシグナル集
犬が散歩で引っ張る、直し方としつけ
子犬の散歩はいつから始める?
- YY-BOARD -