
こんにちは。この前も投稿させていただいた者です。
我が家の犬(ラブラドール♀・2ヶ月)ですが、
うんちとおしっこの問題の方は、もう潔くあきらめる事にしました。ゆっくりでも慣れていってくれると良いと思います。
今回の相談なのですが、
ラブが物凄く色々な物を噛んでしまうというのは知っており、ベッドや棚などはもうあきらめる事にしました。
でも人間の足や手に物凄く噛み付いてくるんです。
手と足はミミズ腫れだらけで、血が出るほど強く噛まれることもしばしばです。
2ヶ月ではまだわからないかな?と思いながらも、本に子犬の頃のしつけが大事と書いてあったので、
「ダメ!」
と怒って、目しっかりあわせると、吠えながら飛び掛ってきてよりいっそう噛まれてしまいます。
ガムを与えると、一時はそれに気をとられるのですが、更に興奮して噛み付きがエスカレートしてきます。
しかり方が良くないのでしょうか?
それとも2ヶ月の子犬に起こる事自体が良くないのでしょうか?
済みませんが助言頂けないでしょうか?

こんにちは。
生後2ヶ月のラブと言うことで、おせっかいを。
一説によると、生後50日を過ぎた犬の神経組織と頭脳は、
ほぼ成犬と同じぐらいに発達しているそうです。
が、この月齢で盲導犬や介助犬として活躍している犬はいません。
それは、ただ体の大きさの問題だけではなく、
神経や脳だけではない「内臓」の未発達(例えば排泄の問題)や
犬にとって能動的な良い経験不足だと考えているものです。
犬は、「世の中のルール」と「身の程」を経験から学びます。
排泄の問題についても、あきらめるのではなく内臓的発達を待ちながら、
「失敗のないように」良い経験を積ませて習慣つけてあげてください。
私は「トイレ11ヶ月!」なんて言っています。
11ヶ月間、責任を持って失敗させないで下さい。
失敗させたら振り出しに戻る。(そこから11ヶ月)です。
そして、コレばっかりは本能に逆らうものですので、
生涯ありがとう!アンタは偉いっ。と認めて褒めてあげて下さい。
犬は人間と違うのです。
昔我が家にいたラブは、生後70日でトイレを「一応」覚えました。
ただし、覚えたからと言って失敗しないわけではないのです。
しっかりと我慢ができるのは2歳ぐらいでしょうし、
メスなら発情中とその前後は近くなります。
また、別の理由で体調不良や老化でも我慢できないのは
人間と同じですよね〜?(笑)
こればっかりは生理的なものですから、人間が理解すべきです。
つまり、トイレの問題は人間同様「完璧」はありえないです。
この時期、犬は好奇心と親代わりとしての人間への
思慕の情が芽生えると言われています。
犬の親代わりとしては、仔犬には静かにしていることを
「褒めて」「肯定して」教えるべきで時期でもあります。
現在の様子をお読みすると、噛んでいない時・・・
つまり、静かに肯定してやるべき時を放置していて、
噛んだときにだけリアクション(犬にとっての褒美)を
返しているように思いました。これは良い経験かな?
さて、我が家にまた噛み癖のある犬を預かっています。
他の犬たちと同じように「ダメ!」で興奮して攻撃は激しくなります。
マズルに触れられること・カラダを拘束されることを恐れ、
私が「死語」だと思っている権勢症候群のあらゆる症状を見せます。
だけどね、3日目の今日は噛んできませんでした。
吠え掛かって暴れる犬を前に、じっとして目を逸らしていただけです。
毎日3回静かになるまで。(初日は3時間半よ〜)
そして、座ったら肯定します。(あえて褒めるとは書きません。)
静かに、でも犬にわかるように肯定し続けたら・・・
他の犬たちと同じように、段々目つきが変わってきました。
犬が自分の行動に自信を持って、(座ってor好ましい動作をして)
肯定してもらおうとアイコンタクトを犬から求めてくる。
私は、これが犬との「信頼関係」の第一歩だと思っています。
いろんなご意見があると思いますが、叱る・脅かす行為は、
信頼関係あってこそ有効であることと、どうしたらよいのかを
知っている犬だからこそ、失敗だとわかる(成功=褒賞を求める)
ものだと言うことをお忘れにならないで下さい。
今回のワンちゃんは、2歳ぐらいまでは人好きだったそうです。
今はうっかり触れないし、何もかも怖がる状態ですけどね。
「穏やかに育てれば穏やかに育つ」
盲導犬・介助犬普及に人生を掛けた私の亡き師匠の言葉です。

こんにちは、コノハさん。
上のてつさんがほとんど言われていますので僕からは少しだけ……。
ひと言で言えば、諦めるのは早過ぎです。(^^)
家には2頭いますが、2頭目の躾を始めたのは生後6ヶ月齢からなんですよ。
1頭目は家に迎えた直後からとても厳しく躾けたんですが、少々急ぎすぎた
反省から、2頭目の躾はノンビリとやっています。
(現在1歳半ですが、まだ少しずつ教えたりしていますよ)

てつさん、じゃckさん回答ありがとうございます。
私は何もかも急ぎすぎてるみたいですね。お恥ずかしい限りです。
排泄の問題の方も言葉が足りなかったみたいです。
留守中ワンコに部屋中を汚されても仕方ないと思う事にしたという事です。
普段の排泄はトイレ40%畳60%という感じでなかなか上手くいかないですが、トイレで出来たときは思いっきり誉めてやることにしています。
トイレ11ヶ月、肝に銘じたいと思います。
噛み癖の方も、ご指摘の通り、普段噛んでいない時にちゃんと誉めてやっていませんでした。
しつけを始める前に、信頼関係を築かないといけないんですね。
人間同士なら当然やる事を、ワンコ相手にはしていなかったという事に今回気付きました。
確かに親にいつも怒られてばっかりだったら捻くれちゃいますね。
私自身もう少しゆとりを持って接して見ようと思います。
お二方とも、ご指摘感謝いたします。