
こんにちは。
家の犬は携帯の充電器からなにから噛んでしまいます。届かない所に置いたりなどもしますがあまり効果はなく充電器に関してはここ数ヶ月で何個目かわからないくらいです。
見ている時はすぐ怒るのであまりしなくなりましたが留守に時などはやりたい放題になっています・・・。
後、吼えることも居る時はありませんが出かけるとなるとわれ先に玄関に行き尻尾を振っています。連れて行かないとこれでもかというくらい吼えています。
餌で釣って出かけたりしますが何も気をそらさず出るとほんとにひたすら鳴きまくりです。
私にべったりなんですが、この二つに関してなにかアドバイスがありましたらお願いいたします。

犬種がわかりませんが、一番簡単な解決方法です。
留守中は必ずワンちゃんをケージなり、クレートなり、屋根付きのサークルなりに
いれておけば、飼い主さんのいない間に「やりたい放題」は解決すると思います。

ありきたりな事なので、あまり参考にはならないかもしれませんが、
留守番中のいたずらですが、届かない所に置いてダメなのはなぜでしょうか?大型犬で・・ということでしょうか??
置く部屋を変えたり、立ち入られない場所を作って置くことはできませんか? 誤って飲み込んだり感電したり危険ですので「やらせない」というよりは「できない」状況を作った方が良いと思います。
留守番中の吠えも、コングなど、フードやおやつを取るのに時間がかかるものを用意されていての事でしょうか? まだ用意されていないのでしたら試してみてください。
(コングなどを用意されている場合、理由があって用意しなくない場合は参考にならずすみません・・)
ただ、留守中におやつなどは誤って喉に詰まらせることが無いものを用意してあげてください。
あとは 分離不安の対策なども参考にされてはいかがでしょうか?

5ヶ月のポメです。
1ヶ月で来ましたが何かに入れるというのを非常に嫌がり泣くのでゲージもやめ寝るときは犬用ベットで寝かしていました。
ないても入れていたらよかったのはわかっていますが、マンションなので近隣の迷惑を考えて辞めました。

mariamamaさんありがとうございます。
できない状況ですがベットは高いのでコード類はベットに乗せていました。ベットには上れないので。昨日の話ですが朝は何もなっていなかったコードが帰宅したらベットの上にはありましたがだめにされていました・・。
さすがに上がれないはずだった所までも被害にあいだしてただただびっくりでした・・。
分離不安のことくわしくわかりますでしょうか?

5ヶ月ならば、犬のやりたい放題を許容する限りは何でも噛んで壊すのは
普通です。
噛む行為は仔犬の仕事&遊び&ストレス解消ですから・・・
(歯の問題もあるけど・・・)
要はケージなどに隔離するのが一番ですから、今の季節、夏休みでも
とってケージ、クレートトレーニングを日中にすることを勧めます。
躾面の他には、今の状態では犬の体力が余っている上に、暇なのが
原因です。
本来は外での運動で体力を発散させるのですが、仔犬でもあり、今は
夏なので、例えば室内でリードをつけてのリーダーウォークの訓練や
ちょっとしたボール投げなどを十分に行うことが必要です。
なんらかの運動のようなものを今、なさっているかもしれませんが、
結果を見る限りは不十分です。
好きに動きまわるのではなく、飼い主の思いに従い運動するのが頭と
体を消耗させます。
あと、外で鳴きまくるですが、そんなものは無視して鳴いたらリードで
「ガツン」とショックを入れて、犬の思い通りではなく、飼い主がランダム
に好きなように方向転換しつつ、「引きずり廻す」ことをすれば、鳴く
暇なんてありませんって。

5ヶ月ですか~・・ まだまだ子犬っぽくてかわいい時期ですね
ウチも小さいころは留守中にサークルから脱出もしましたし、しっかりいたずらされましたよ・・ おもちゃ以外いたずらするもの隠したら最後はトイレシーツビリビリってういのも結構ありましたし・・
まだまだやんちゃなので 危険なものもいたずらしたり食べてしまったりしますよ・・ 絶対に届かないところに早く隠してくださいね!!
分離不安は 出かけるしばらく前からワンちゃんを構わすほかっておいてからこっそり出かける・帰って来た時もしばらくほかっておいてワンちゃんが喜びの興奮から落ち着いた頃にさわってあげる というのを聞きます。
ウチは留守番が多いですが出かける前は自分の準備でしばらくほかっておいて、出かける前におもちゃとおやつ類を出していきます。
もう慣れているので(本当はかわいそうなことですが・・)出かける準備の時点で好きなところで寝初めて、出かける直前に嬉しそうにおやつを待っています・・それもちょっと淋しいんでどね~ 私のおでかけ=おやつがもらえる時間 になったようです
まだこれからいろいろな事を覚える時期だと思いますので、本・ネットなどで調べてみていろんな方法をチャレンジしてみてください。

こんにちは。元ポメ飼いです。
まだ5ヶ月の犬のカミカミも、昨日まで上がれなかったところに
今日は上がれちゃうのも、楽しくトレーニングしないと、
ケージやキャリーを嫌がって騒ぐのも、ごく普通のことだと思います。
詳しくは、ええと・・・さんが書かれていますが、
噛んで壊すだけではなく、飲んじゃったら大変ですよ。
ポメは骨格が細く骨折事故の多い犬種ですから、
ちょっと頑張れば昇れちゃうところに好奇心の対象を置くのも、
ブリーダーから禁止されたと記憶しています。
自主トレぴょんぴょんで後ろ足関節を痛めたり、
昇れちゃって降りる時に足を折ることがあるからって。
特に成長期(一歳半ぐらいまで)気を付けてあげてくださいね。
天井の付いたケージに入れてお留守番が、どの問題解決にも良いかな?
と思います。

来て1週間半のハナです。手を、だしたら、すぐ噛みます。
一様しつけを、しているのですが、言う事を、聞いて、くれません。どうしたらよいでしょう。?