犬サイトdogoo.com
食事を用意すると吠える 初ママ さん 2006年8月2日(水)

はじめまして。生後2か月のミニチュアダックス♂の子について質問です。
犬を飼うのは初めてで、色々躾も始めており、目の前での待ってや、おてて(お手)、えさを1粒つかんで鼻先での待っても出来る子なので
賢いナー、と親バカではないですが感心しています。
ところが台所へご飯を用意するために行くと、途端に吠え始めます。
台所はゲージから見えないところにありますが、音などはちゃんと聞こえます。
人間のご飯の支度で、自分のご飯ではないと判るとそのうち泣きやみます。
今はドッグフードをふやかしてあげているのですが、
その作り置きのタッパのふたを開けるとにおいで気がつくんですね、途端に吠え始めます。
ふやかしフードなのでざるに空けて水を切り、お湯で油分を抜いて、水を切り器に空ける、こういう作業を出来るだけ素早くしていますが、ずーーーっと鳴いています(-_-;)
ご飯は気取られないよう持って行き、さっと与える、と聞きましたがにおいはさすがに隠せません。
持って行くまで鳴いてゲージに前足をかけて立ち上がったり、左右にソワソワ、うろうろもします。
とにかく私の姿が無ければずっと鳴いている状態です。姿を見せると泣きやみます。

実は、おうちに来た時からご飯を徐々に増やしていくのを忘れてしまい、3週間ずっと少ないご飯量でした。コレは私たち飼い主の失敗です。
同時期にワクチンで病院に行った時にやっぱり「コレはご飯足りませんよ」と言われました。あばらもでていました。
お店の人にも足りなくて鳴くんだよと言われました。
その時点から1週間、ちゃんと体重と体調に見合った量に増やしていき、今は適量を与えています。

台所へ行かなければご飯の時間になっても要求して鳴くことはありませんが、
1・こういった場合、鳴くのは普通なんでしょうか?
2・鳴く場合、すぐに与えて安心させた方がいいでしょうか?それとも躾上、鳴きやむまで持って行かない方がいいでしょうか?

長々と書き込んでしまい申し訳ありません。どなたかお答えを頂けると助かります。

RE:食事を用意すると吠える しつけ さん 2006年8月2日(水)

<外出時>
・出かける30分前から犬を無視する。
・具体的には話しかけたり見たりしない。食事もさせない。
・おもちゃや飼い主のにおいのついたものを置いていく。
・外出するようなそぶりを見せて外出しない。

<帰宅時>
・犬が静かになるまで無視し、静かになったら呼び寄せる。この時食事を与えるのもよい。
・不在中の破壊行為や不適切な排泄に対しては一切無視する。

<飼い主が主導権を持つ>
・破壊行動・不適切な排泄行動に対して叱らない。
・犬からの「遊ぼう」、「なでて」などの働きかけに対して、無視する。この間、からだを触ったり声をかけたりしない。
・飼い主が犬と遊んだり触ったり、食事を与えるときは、犬がくつろいでいるときで、必ず、飼い主のほうから始める。

RE:食事を用意すると吠える 泉屋 さん 2006年8月2日(水)

こんにちは。

ワンちゃんは、
「ごはんを用意している姿が見えないケージで待っている」
んですよね?

犬を自由にさせている状態でご飯の用意をしていても、
足元でウロウロしながら吠え続けますか?

一度、犬が側にいる状態でごはんの用意をしてみて下さい。

別にケージで待たせる必要はありません。
与える直前にマテをさせればそれで良いかと思います。

RE:食事を用意すると吠える 初ママ さん 2006年8月2日(水)

しつけさん、泉谷さん、アドバイスをありがとうございます。

>犬が静かになるまで無視し、静かになったら呼び寄せる。この時食事を与えるのもよい。
>飼い主が犬と遊んだり触ったり、食事を与えるときは、犬がくつろいでいるときで、必ず、飼い主のほうから始める。
今の段階でご飯を与えるまで興奮することはあってもくつろぐことは無いと思うのですが、
静かになるまで~というのは食事以外にも有効だと思いますので試してみようかと思います。

>犬を自由にさせている状態でご飯の用意をしていても、
>足元でウロウロしながら吠え続けますか?
まだトイレに成功していないので遊び以外はゲージにいる状態なのです。
台所もちょっと危険がいっぱいな作りで、
リビング以外ではフリーにしない状況です。今後もそのつもりでいます。

>一度、犬が側にいる状態でごはんの用意をしてみて下さい。
一度抱えてやってみたのですが、ご飯を見た途端大暴れです。
コレを見たので鳴くのかも知れませんね。
そばでなくても台所の入り口で待たせるのいいのかな?
ちょっとやってみようと思います。
アドバイスありがとうございました(^_^)。

RE:食事を用意すると吠える suka さん 2006年8月2日(水)

こんばんは。
初ママさんがお聞きになっていることとは違う部分についてのレスなのですが……。
ふやかしフードの作り方です。

作り置きは、どの程度の時間保存しておくかによっても違うとは思いますが、
衛生面で、基本的にはあまりしないほうがよいのではないでしょうか。
また、
>ざるに空けて水を切り、お湯で油分を抜いて
というのは、水やお湯に溶け出した必要な栄養分まで流して
捨てていることになるので、やめたほうがいいですよ。

RE:食事を用意すると吠える 初ママ さん 2006年8月3日(木)

sukaさん、アドバイスありがとうございます。

>衛生面で、基本的にはあまりしないほうがよいのではないでしょうか。
>また、
>>ざるに空けて水を切り、お湯で油分を抜いて
>というのは、水やお湯に溶け出した必要な栄養分まで流して
>捨てていることになるので、やめたほうがいいですよ。

そうなんですか?今回、ペットショップさんからの購入でしたが、
説明してくださった店員さんの指示でそのようにしています。
ご飯が終わってすぐつくって次のご飯の時にあげる、なので
5時間くらいでしょうか?もちろん風通しのいい涼しいところに置いています。
今月末から徐々にふやかし具合を減らしていき、
生後3か月をめどにカリカリに移行するプログラムなのです。
お湯はさっと通すぐらいだったのですが、いきなりカリカリにしてもいいのでしょうか?

RE:食事を用意すると吠える suka さん 2006年8月3日(木)

こんにちは。

>いきなりカリカリに
とは申し上げてませんよ。
・ふやかすのはその都度食事の前に、ぬるま湯で
 (作り置きはしない)
・水やお湯に晒して流すのはやめる
と言っているのです。

この時期、人の食事を作ってから、いくら風通しが良くても常温で
5時間も置いておき、火も通さずに食べることはうちではしません。
涼しい季節ならまだしも、ですが・・・。
ですから、犬に対しても同じ感覚でいるのですが・・・ドッグフードは
大丈夫、なのでしょうかね?

質の良いドッグフードであれば、油抜きしなければならないなんてことは
ないでしょうから、お湯で流すのはナンセンスです。

ペットショップの店員さんは・・・育犬の知識の有無がピンキリ(しかも「キリ」がけっこう多いかと^_^;)だと私は思っているので、
あまり言うことを鵜呑みにしないほうがいいような気がします。

RE:食事を用意すると吠える みよしの さん 2006年8月3日(木)

sukaさんに補足~
ドッグフードってとってもふやけにくいですよね。
パピー用なら小粒だとは思いますが、それでもなかなかふやけないときは思いっきり砕いてました。
そこにお風呂くらい?のぬるま湯で結構ふやけますよ。

たんぱく質や糖質は少々のお湯では大丈夫でしょうが、ビタミンなどは熱に弱いです。ので、熱湯は避けた方がよいかと思います。
あと、やっぱり長時間のふやかしで!と言う場合は冷蔵庫を使われた方がよろしいかと…。

RE:食事を用意すると吠える 初心者 さん 2006年8月3日(木)

現在ふやかしフード中なのですが、
我が家の「ふやかしかた」を書いてみます。

2ヶ月頃:食事の30分くらい前に、ぬるま湯を、フードと同量か多めに入れて放置→そのまま与える。

3ヶ月ちょっと前から:食事の10分くらい前に、ぬるま湯を、フードの2/3~1/2くらい入れて放置→水分が少なめなので、与える直前に水をフードが泳ぐくらい入れて与える。

です。
ショップで教わった方法は2ヶ月頃のやり方で、後はこのサイトなどを見て、適当にアレンジしました。
もうすぐ4ヶ月ですが、まだカリカリにするつもりはありません。
食欲旺盛なので、量が減った…と思いそうで(笑)。

RE:食事を用意すると吠える てつ さん 2006年8月3日(木)

こんにちは。
子犬の離乳は、通常生後3週目ぐらいから初めます。
ドロドロ状態のドッグフードを一日に4回以上与えて
離乳後期突入するのが6・7週目。
そのままの回数で量は増やしながら徐々に水分を少なくし、
カリカリにまでするのがだいたい3~4ヶ月。
その後一回の量を増やしては回数を減らして行き、
最終目標の一日2回にするのが、だいたい6~7ヶ月。
(大型犬はもっとゆっくりの方が良いとも言われます。)
一歳のお誕生日には、パピー用フード卒業。

私に20年ぐらい前にポメラニアンの子犬を譲ってくださった
ブリーダーも、その後ラブラドールの子犬を譲ってくださった
ブリーダーも概ねこのぐらいのペースを基本として、
途中お腹を壊してしまったら無理をせず前の段階に戻り、
時期や期間に拘らず延長するようにとも言われました。
体重が順調に増え良い便が1週間続いたら、少しだけ
ステップアップします。
(本を書いたりショーのジャッジをしていたブリーダーさんです。)
最近のショップさんや獣医さんとは違った意見のようで、
私の知っている仔犬の育て方は古いのかもしれませんが、
初ママさんのワンちゃん、この月齢で5時間も開いたら
お腹が空いて必死なのではないかと思っちゃいました。
生後2ヶ月仔犬がご飯が欲しくて必死になるのは、決して
悪いことでも困ったことでもなく、むしろ好ましいですが、
(例に出されている方法のどちらでも止まりませんし)
試しに回数をもう一回増やしてみみませんか?
急ぎすぎた離乳がアレルギー原因説は、人間の子供では有名です。
(母子健康手帳の離乳開始時期も変更されました。)

RE:食事を用意すると吠える 初ママ さん 2006年8月3日(木)

sukaさん、みよしのさん、初心者さん、てつさん、アドバイス本当にありがとうございます。
とても丁寧にお返事頂いて大変うれしです。初めてだらけの自分にはありがたい限りです。

>>いきなりカリカリに
>とは申し上げてませんよ。
いいえ、そう言うふうにとらえているつもりではなかったんですよ。お気を悪くされたらごめんなさい。
居住地が北国なので、置いておくのは大丈夫かと思ったんですよね。
そう言われると常温保存は危ないですよね。

>ペットショップの店員さんは・・・育犬の知識の有無がピンキリ(しかも「キリ」がけっこう多いかと^_^;)だと私は思っているので、
>あまり言うことを鵜呑みにしないほうがいいような気がします

そう言われてみると「ご飯は1日2回でいいです」と言われましたが、購入の翌日に病院に行く機会があって獣医さんにお聞きしたら
「子犬は1日3~4回じゃないとだめだよ」と言われました。
そう言った点では獣医さんの指示を守っています。

>パピー用なら小粒だとは思いますが
>そこにお風呂くらい?のぬるま湯で結構ふやけますよ。

そうです、パピー用の小粒でふやけるまでに水で2時間以上と言われて実践してます。
お湯でのふやかしはやめてくださいって。
栄養が流れるから50度くらいでさっと湯通し、と言われたので熱湯は使ってません。大丈夫です(^_^)。

>あと、やっぱり長時間のふやかしで!と言う場合は冷蔵庫を使われた方がよろしいかと…。

そうですね、この点については考え直すことにします。
今のところ異常はないですが、やっぱり危ないですからね。

初心者さんの方法、参考になります、ありがとうございます!
お水はひたひた以上入れてたので、今は肉団子よりも柔らかい状態のご飯をほとんど丸飲みしてるんです。
2か月頃~の方法から徐々に初めて様子を見ようと思います。

>初ママさんのワンちゃん、この月齢で5時間も開いたら
>お腹が空いて必死なのではないかと思っちゃいました。

実は6時間開いています(> <)。
体重を参考にフードに書いてある量を3回に分けてましたが、
この点も改善しなくてはいけませんね。

試しに昨日、そばにつれてきて足下に座らせてご飯を作りましたが、
くーんくーん程度で吠えたりはしませんでした。
こんなにあっさりクリアしたので、なんて初歩的な質問をしたのかとはずかしいしいです(^_^;)
ごはんちょうだーい、ごはんちょうだーい!は人間の子供でもしますからね。

皆さん、良いアドバイスを本当にありがとうございました。

RE:食事を用意すると吠える ちよ さん 2006年8月3日(木)

無駄なレスですが。
去年のような特別な猛暑でなければ、私もふやかしフードは数時間くらいならテーブルの上に出しっぱなしです。
とくに今年は、いつもの北海道の気候に戻ったかのような気温の日が続きますものね。
食パンを冷蔵庫に入れる必要もありませんし、朝の残りご飯もラップをかけてテーブル上で、夜にチンして食べます。
きっと皆さん羨ましがりますね。そんなことないかな?^^。

RE:食事を用意すると吠える 初ママ さん 2006年8月4日(金)

ちよさん
遅くなってスミマセン、レスありがとうございます。
そうなんですよ。ここ2~3日は蒸し暑いですが、例年より涼しいですものね。
うちもパンは常温です(^ ^)。
なのでふやかしフードも大丈夫かな?って。
うちの子は暑さのせいかげっそりしてきましたが、ご飯はがつがつ食べているので安心してます。
もう少し増やしても大丈夫かな?と言うところです。

RE:食事を用意すると吠える えみ さん 2006年8月5日(土)

「待って」も覚えているようなので、支度をする目の前で「待って」をさせてはどうでしょう?
フードがふやけるまでの長時間の「待って」はまだ無理なのかな?
5~6粒だけ前の食事から取り置きしておいて、ふやかす間にそれで「待って」や「おてて」などをさせてみてはいかがでしょう。
今のままだと大人になっても吠えちゃう可能性があるので、今のうちに食事の準備中に大人しく待てるように長時間の「待って」が出来るように練習するのもよいかもしれませんね。
ただし急に長時間するのではなく5~6粒を15~30秒ごと待たすと計2~3分待たすことができると思うので、徐々に間をあけて時間を延ばしてみてくださいね。