
我が家にはラブの血が半分の雑種のワンちゃんがいます。生後40日の時にやってきて今10日くらいたちました。初めが肝心と思い、ココの掲示板を見たり本を読んだりしてしつけをしようと思いました。
トイレの粗相とか甘噛みとか、(トイレに関してはココの掲示板には叱らないようにとありましたが、ラブの飼い方の本に叱るようにとありましたので叱っています)叱る時は声を張り上げて叱りました。でも、そのためか、最近なつかなくなったんです。
朝ワンちゃんの部屋に入ると自分の小屋に逃げてしまう始末。おびえているのか、今までは、「おいで」と呼びかけたら来てくれたのに今は、あまり来てくれません。
彼氏と二人で飼っています。彼氏にはすごくよくなつき尻尾をぶんぶん振っているのに、私にはさっぱりです。大好きなのにこんなに嫌われるなんてすごく悲しいです。尻尾を全く振らなくなったわけではないのですが、元のように仲良くなるにはどうしたらいいのでしょうか?
とりあえずトイレの粗相と極端な甘噛み以外は叱らないようにしています。
上手な叱り方とか、ほめ方、遊び方があったら教えて下さい。お願いします。

みゆきさん、はじめまして。
まだ生後50日のパピーですよね。
すぐにすぐ覚えてっていうのはちょっと無理があると思うんですが・・・。
叱ったときに叩いたりはしてませんか?
本と飼っている人の言うことが違ってとまどうのは無理ないと思います。
私も最初はかなりあれ?と思うことがありました。
本はあくまで参考にしました。
経験をもっていらっしゃる方に相談してかなり助かりました。
トイレの粗相で叱るとトイレをしたことで怒られたと感じます。
トイレをしそうになったらペットシーツのところへ連れていってはいかがですか?
そしてうまくできたらこれでもか!というぐらい誉めてあげます。
粗相をしたら無視して始末したほうがいいと思います。
無視される方が犬にとっては辛いそうです。
メリハリをつけて怒るときは真剣に可愛がるときは目一杯!
彼氏と一緒に住んでいらっしゃる(違ってたらごめんなさい)のなら
みゆきさんが躾をして怒っているときに
彼氏がとなりで甘やかしなんてされているようでしたら犬が混乱します。
粗相をしたときは2人で無視した方がいいと思います。
まだまだ親元から離れて寂しい思いをしている時です。
できるだけ可愛がって遊んであげてくださいね。
がんばってください。

トイレの失敗は怒らない方があなたの為ですよ。
トイレする事自体がいけないんだと思ってしまうので、
隠れてしたり、狭い所でしたり・・・片付けるのも大変!
トイレはうまく誘導して、出来たら褒めちぎる!これが一番!
ラブの血が入っているのなら、なおさら褒められる事に
喜びを与えるように躾けましょう!
本当にラブは人の喜ぶ事をしようとする犬種ですよ!
褒められたい犬はお利巧になりますから、頑張って!
50日の子がうまく出来るはずがありません。ヨチヨチの赤ん坊ですし。
失敗は当たり前と思って飼い主が片付ける。
黙々と愛犬を信じて・・。そのうち出来るでしょうぐらいで気分で。
愛犬に嫌われるほど悲しい事はありません。
まずは信頼関係を築いてから・・。
もしかしたら、叱る時にいつも思いっきり叱ってませんか?
ある程度のバリエーションを持ちましょう。
いつも思いっきり怒ってたらただの怖い人です。
わかってくれば「やめなさい」と普通に言ってもやめます。
トイレだって失敗しそうなら「トイレでね!がんばって」って声をかけると
ちゃんとトイレに行ってくれたりしますよ。
そんな時は思いっきり褒めてあげます。
あんまり肩肘張らず愛犬との生活を楽しみながら躾けましょう。

みゆきさん、こんにちは^^
生後40日でみゆきさんの元へやってきたのですか、、、
とっても早いですね。
まだその頃と言えば、ぬくぬくと母犬のもとで甘えてお乳をのみ、
兄弟犬と相撲しながら、遊んで、飲んで、寝て、、、の繰り返しをしているときです。
そんなまだ赤ちゃんの時期に、母犬の愛情すら理解せずに一人ぼっちでみゆきさんの
元へ来たのですから、もっともっと母犬のようにおおらかにそだててあげてみてください。
「私が母犬よ」くらいの感じで。
大型犬だから躾をしないと!って力むのは良く分かります。
私もラブを飼っていますが、大型犬は初めてでしたので、すごく最初は躾に
夢中でした。
家に来たときからオスワリ・マテを教え時間をみつけてはいろんな方法を試していました。
一生懸命覚えようとしてくれている自分のワンをみて、ふと肩の力を抜いたとき、
「この子はこんなに一生懸命私に構って欲しくてじゃれついてくるのに、
私はろくに遊んであげずに躾、躾と目を吊り上げて、なんて可哀相なことをしているんだろう」
と思いました。
それからは遊びながらいろんなことを教えて、また教えてもらいました。
甘噛みが酷いときは、さっと手を離して「ガム持ってオイデ」と指示を出し、ちゃんとガムを持ってきたら
「いい子だね~!」っておおげさに誉めて、遊びの中に自然とルールを作りました。
でもまだまだ甘噛みはこれからですよ。噛んでいいおもちゃ、ぬいぐるみなど
買って、それを使って一緒に遊んであげてください。
忙しくて構ってあげられないときは「これが終わったらね?あとで」と話し掛け、
ちゃんとその後で遊んであげる。
「持ってこい」などもきちんと教えたのではなく、アソビの中で自然と覚えていきました。
犬は誉められるとすごく嬉しいので、ボールを転がしてやり、パクっと咥えたら
「いい子だね~!おいでおいで~」とさもボールを咥えたことを喜ぶように
すんごい笑顔で声をかけてやると嬉しくて側にやってきますよ。
最初はすぐにボールを取り上げず、それで引っ張りあっこ(あまり長くすると興奮するので加減に注意)
してから誉めて取り上げ、また遊ぶ、ようにしてみてください。
トイレは4ヶ月くらいでもうちはたまに失敗してましたよ。
でも叱りませんでした。犬の横で無言で片づけました。
その代わり成功したらすごく誉めましたよ。
あまり叱ってしまうとみゆきさんがおっしゃるように呼んでも側にこないのかもしれません。
でも重要なのは、みゆきさんが「来てくれない」と思ってしまうことではないでしょうか。
叱り過ぎだと気付いていらっしゃるのですから、それを改善していけばちゃんと
また懐いてくれますよ。大丈夫です。
誰だって自分の躾の方法に疑問を抱くものです。
ここでそういう悩みを書けば誰かが教えてくれて、励ましてくれますよ。
がんばってくださいね!!

はじめまして~!!私も同じ経験をしました。うちのGレトリバーがきてから、私はすごく教育ママでしつけました。しつけ教室に一緒に行ったり、普段でも厳しくしつけました。すごくいい子で他の大きな子がダラ~ってしていてゆうこと聞かなくても、うちの子はなんでもこなせました。
ただ、ある時訓練士の先生に、この子笑っていないよ(表情がないよ)、皆いい笑顔してるけどこの子はいっつもおすましだし、まだやんちゃでいい時期だからもっと笑う事の出来る子にしたほうがいいんじゃないかしら?といわれました。そうなんです、うちの子、Gレトリバーなのにあの特有の笑顔がないんです。
いっつも、シラーって感じ(その時まではフフンって見えてたんですけどね(^^;)尻尾もあんまり振らないし、べろべろ舐めてくる事もない…そんな関係って気がついたら悲しいやら、寂しいやら、かわいそうなことした気になって、悩みました。
そしてしつけは遊びながら一緒に学ぼうと思いました。新聞持ってきても、器持って来ても、会話するように。今までは命令だったんですよ。遊んでても一緒に走って、一緒に転がって一緒に寝てました。今はあのおりこうな頃の面影がないきも(?)しますが、人の言葉を良く理解して沢山の表情のあるかわいいやつに成長しました。怒るときは本気で怒り、一緒に泣いたりしました(泣いてるのは私ですが)そんな事をしているうちにいつのまにか成長してくれますよ。
そして、まだ赤ちゃんです、人間だったら幼稚園に入るか入らないかぐらいかな?そんなこが全部出来たらこわいです(笑)もう少しゆったりとかまえてあげてくださいね。おじさんが言うように誉められると伸びる犬種だとおもいます(*^^*)うまく乗せてこちらのペースにしちゃいましょう!!
相談の答えにはなっていないかもしれませんが、少しでも参考になればいいです(*^^*)

いろいろなご意見ありがとうございました。ずっとこのことで悩んでいたので励みになりました。そうですよね、まだまだ、赤ちゃんなんですよね。これから、気長に頑張ってみようと思います!