
最近 いたずらで有名な小学生2年生の女の子供が同じ分団の 低学年の女子と男子を連れて来て
どこからか 草を取ってきて 犬舎(坪10くらい)に投げ入れます。
私が仕事中 高校生の娘に頼んでおいて犬が吠えるから よそで遊んでくれる?と言わせておりますが 今日も 投げ込まれていました。
小学校や 親に言った方がいいでしょうか

ももさん
犬舎で飼われているという事ですので大型犬を飼われているのでしょうか。
小型犬であってもそうですが、子供に悪気がなく単なるいたずらであっても犬にとってストレスであれば何かのはずみに噛んでしまったり攻撃してしまう事もあるかもしれません。
その場合どれだけ子供側が挑発したからと言って犬が許される事はありませんので事故が起きる前に親御さんに注意してくださるようお願いをするか、犬舎自体を子供が入ってこられないような場所に移す事はできないでしょうか?

今回の件は犬が云々という事を出さない方がよいかと思います。
世間的には未だに犬ごときの事でという風潮がありますので。
専門家ではありませんので詳しくは分かりませんが、私有地に物を投げ入れると言う事は、軽犯罪法違反か少なくともマナーや道徳面では許されない行為ですので、その方向から話をされた方が得策かと思います。
また不要なトラブル防止の意味から、可能であれば犬舎を外部から隔離する事をお勧めします。

学校に言うと、親も子も気分を害するでしょうが、親御さんには言うべきだと思います。
「放任している我が子が、他所宅で迷惑を掛けている」 ということを知らせる方が、むしろ親切だと思います。
「何かあってからでは遅いから・・」 と話を持っていかれてはいかがでしょうか?
普通の常識のある親だと、子どもにもう行かせないよう注意すると思いますが・・・

小学校2年生だったら、もしかするといたずらのつもりではなくおやつをあげているつもりかもしれませんよ。
(山盛り持っていて投げ込むなら別ですが)
お散歩などに行くと、時々草をちぎって食べさせようとする子がいますから。
大抵はもっと小さい子ですが、犬を知らない子ならそういう事もあるかもしれません。
あるいは犬と遊びたいのかも。
大人から見たらいたずらでも、本人たちにはまじめな理由があるかもしれません。
「よその人にもらったものを食べるとお腹を壊しちゃうから」とか
「急にモノを投げ入れられたらびっくりして吠えたり
犬が遊びのつもりでも歯があたったらケガをしちゃうから」とか、
「ここは犬のお家だからモノを投げ入れないで。あなたも知らない一のお家に草を投げ入れたりしないでしょう?」とか
ただただNO!ではなくて、コミニュケーションをとりつつわかってもらう方法は取れませんか?
自分なら、それでもダメなら親御さんに「遊びたくてくると思うのだが、もしもの事があると困るからお子さんに言って欲しい」と伝えますね。
「いたずらで草を投げ込んでいく!」なんて言ったら反対に逆切れされるかも知れないので、あくまでも子どもの安全を考えて、という方向で話せば角が立たないのでは。

こんばんは。
高校生の娘さんに、そのいたずらっ子に「なんで草を入れるの?」と優しく声をかけてもらってはどうでしょうか。
「ごはんをあげてるんだよ」「吠えるから嫌だから入れてるんだよ」何か理由を聞けるといいと思います。
ごはんのつもりで投げ入れてくるのであれば「これはワンちゃんにはいらないのよ」嫌いだからという理由ならば「近寄らないと吠えないからそっとしておいてあげてね」など伝えることができますよね。
その後も続くようであれば、親御さんに話すべきだと思います。
最近は逆ギレする親御さんも多いみたいですので、慎重になさってくださいね。
犬舎の場所はかえられませんか?または、子供が届かないように柵・壁をするとか。
とにかくその女の子の気持ちを聞いてみてください。嫌な思いをされていると思いますが、優しい口調で
声をかけてみてください。