
友人からの相談なのですが、犬種はコーギーです。その友人はメスを飼っているのですが、家の近くにオスのコーギーがいるそうで、その飼い主さんに交配をさせてくれないかと相談を受けているそうです。飼い主さん同士はうまくいっているのですが、オスのコーギーの性格的な問題が気になるそうです。友人のコーギーはどちらかというと腰の低いワンコなのですが、オスのコーギーは躾の問題もあるのかもしれませんが、気に入らないことがあると飼い主さんやその他の人(来客)に歯を向けて威嚇したり、ひどい時は本当に噛み付いてしまうそうです。餌の時間は飼い主さんですら近づくことができないそうです。友人に相談されて私自身もなんと答えていいやらわからず相談させてもらいました。皆さんならこのワンコ達の交配をどうかんがえますか?ちなみに友人は1度出産をさせて避妊手術をさせたいそうです。

こんにちは。
読みかじった知識ですが、性格の遺伝はメス側からの遺伝率の方が大きく、子犬の性格はどちらかというとメスに左右されるようです。ですから、性格に難があるメスの交配は慎重に行わなければならないそうです。
ですが、ご相談の件は女の子ですし、その子に性格的な、また身体的な欠点がなければ(スタンダードに基づいて)問題ないと思います。
オスのコーギーの性格が気になるそうですが、コーギーはあの小さな体で牛を追っていた犬種ですよね。飼っているわけではないので断言は出来ませんが、もともとはとても快活でエネルギッシュなワンちゃんだと聞いています。ですから、オスのワンちゃんは、文章の内容からすると性格に問題があるというよりは、飼い主さんに問題があるように思えます。ちょっとアクティブな性格のワンちゃんをアマアマに甘やかしてしまうと、どんな犬種でもそうなる可能性は無きにしも非ずです。
性格でマイナスになるのは、そういった攻撃性がある事もそうですが、より好ましくないのは神経質であったり臆病であったりすることです。臆病なワンちゃんは恐怖から攻撃性を過度に持つこともありますし、神経質なワンちゃんは社会には馴染めず、家の中だけでしか安心できないような事にもなります。このようなワンちゃんはまず繁殖に使われるべきではありませんが…。
話がそれましたが、相手のワンちゃんの性格はおおよそしつけの問題であるように感じられます。しかし、繁殖は簡単な事ではありませんし、生まれてくる子犬は半分は父犬の血を引くのです。ですから、繁殖されるのでしたら性格のことも含め、全て納得できる条件でされたほうが飼い主さんと母犬、子犬のためだと思います。もう少し、探されるように話してみてはいかがでしょうか?

まず始めに・・・
ご相談の趣旨から外れてしまうかもしれませんがあえて。
本来交配とは雌犬側が牡犬を選びます。
犬種の向上の為に雌犬の欠点等補える牡犬を掛け合わせていきます。
したがって同じ犬種の飼い主さんが仲良しだから
交配させて〜!との安易な掛け合わせは止めるべきです。
ここの相談所でも沢山の方がアドバイスされているように
繁殖とはけっして簡単な事ではありません。
交配前に血統や遺伝的疾患の検査など
クリアしなければいけない事柄がたくさんあります。
友人の方はなぜ一度だけ出産させたいのでしょうか?
仔犬ちゃんを手元に残したいのでしょうか?
もし、そうなら残す子以外の行き先も考えているのでしょうか?
手元に残す為に出産させるなら・・・・
私ならばより慎重にお相手選びをします。
愛犬が命を掛けて産むんですよ。
更に性格の良い可愛い子が欲しいですしね。
あるいは一度出産させた方が性格も落ち着くし
女の子だから経験させた方が良いかな?との考えでしたら
私ならば愛犬の命がなくなるかもしれない賭けはしません。
犬のお産は安産!っていうのは昔の話です。
今は決して安産ではありません。
本当に生命の危険にさらされる大きな試練です。
そんな試練なら可愛い愛犬にわざわざ与えたくはありません。
最後に・・・
性格はある程度遺伝します。
大人しい両親からはやはりおとなし目の子が。
凶暴な性格の両親からはやはり凶暴な子が。
育て方や躾である程度はカバーできますが
本来の性格には必ず持ってきていますよ♪
お友達とよ〜くご相談なさってね。

今日は。遺伝的に凶暴という事はまずあまりない事ではあります。しかし男の子
のワンちゃんはまったく躾をしていない、この状態なら仔犬を生ませる事より
躾教室に行く事を薦めます。それと飼い主さんが交配についてお互い素人
である事も問題となります。同じ群れ同士の犬なら勝手に自然交配してしまいます
が、実際違う群れのワンちゃんでは、結局飼い主さんが交配の介助を
する事になると思います。女の子は大抵イヤがりますから無理にさせる
訳で、男の子とロックした時離れない様2頭をくっつける訳です。これが
結構な労力とコツを要する事で、2頭とも交配が初めて、その上
男の子が凶暴となりますと下手をすると女の子を噛んだり、介助する
人を噛むかもしれません。危険です。それから次にワンちゃんが
実際仔犬をもうけた場合、病院に関する費用、生まれるまでの犬の管理
血統書の発行等に要する費用、新しい里親さまを見つける為の労力
仔犬の健康管理、新しい里親さまが引き取るまでの2.3ケ月は
仕事など出来ない位忙しくなります。全ての負担は女の子の飼い主の
負担となります。また、女の子自身の負担でもあります。
まだあります。出産は危険を伴います。素人が自宅で出産させる時
これも人間が手助けをする必要があります。判断が遅れると仔犬の命が
ダメになりますし、果ては判断ミスでお母さん犬の命が奪われる事も
あります。障害がある子が生まれたらその子をどうするかの事も頭に
いれておかねばなりません。コーギーは断尾も必要です。女の子の飼い主さんが望んでいるのなら勉強して下さい。実際のコーギーのお産をみせてもらったりして下さい。ブリーダーさんに繁殖のお願いをして相談して下さい。またこれもコーギーならあまり無い事かもしれませんが、仔犬が1頭の場合もあります。ゼロなら
まだしも1頭しか成長せず、女の子と飼い主さんがこれほどがんばったのに
結局男の子の飼い主さんに取られるという事もあります。ブリーダーさんなら
交配料が普通です。この事の方がよっぽど後でもめる事もありません。
先にお断りをするのも大変ですが、後でもめるととんでもない遺恨を
残す事もあります。皆さんがおっしゃる事を全てご友人にご報告される
事をお願い致します。

横レスで申し訳ないのですが、生まれてから作り上げられて性格は遺伝するのでしょうか?
例えば、親犬は両方とも人なっこいし、他の犬とも挨拶が出来るが、生まれてきた子は社会経験が不十分で、人・犬・物音に対して怖がってしまい克服できていない犬。
あるいは、飼い主よりも犬のほうがリ−ダ−であると思っていて、気にくわない事をされた時に噛み付いてしまう犬。
例え話ですが、このような場合は交配すると遺伝してしまうのでしょうか?
家はMIX,ダックス飼いですが、性格の事も含めて交配されて生まれてきた子なのだろうか?と疑問に思っています。
ちなみに、自分の犬の子供を産ませたいから、このような質問をしているわけではありません。
お返事よろしくお願いします。

こんにちは
わたしはこういうことに詳しくないので答えるにはふさわしくないかもしれませんが
一般的に性格は母親によく似ると言われますが、もちろん父犬の性質も受け継ぐと思います。
モラルのあるブリーダーは容姿だけでなく性質の優れたオスメスを繁殖に使いますよね。
犬種ごとにその使役目的に適した性質を持っているのも、こうした選択繁殖の結果でしょうし
やはり雄の性質も重視すべきではないでしょうか。
あの犬舎の犬はみな笑うだとか大人しいだとか凶暴だとか聞くことも多いです。
また雄の子の元々持った性質なのか判断するのも難しいのではないでしょうか。
(飼い主さんの躾の失敗があったとしても元々の性格は素晴らしいものだったという保証はありませんよね。)
せっかく男の子の性格まで気にされるお友達なのですから、この際リンさんがもうちょっと教えてあげてはいかがでしょう?
繁殖とはとても難しいものだと。お友達ならきっと分かってくれるような気がします。
以前こちらのサイトで、出産で赤ちゃんもお母さんも亡くした方の投稿がありました。
家の子を失ってしまうかもしれない危険を冒すことだということ、お友達に教えてあげて欲しいと思います。

ひまわりさんへ
両親犬の性格は社交的で申し分ないが、子犬が臆病である場合、
@適正な社会化が子犬にされなかった
A隔世遺伝で先祖の中のどれか、臆病な性格のコの性格を受け継いでしまった
B他の犬や人間から攻撃を受けて臆病になってしまった
など、色々な原因が考えられますが、性格を構成するのは両親から受け継いだ先天的なものと、そのコの体験した後天的なものによって形作られます。
親から受け継いだ性格の土台があって、その上に経験によって形作られる後天的な性格が乗っかっていると考えれば分かりやすいかも知れません。
遺伝に関係してくるのは先天的な土台の部分だけですから、本当に後天的な理由だけで性格が臆病、或いは攻撃性を持っているのなら、遺伝はしません。
しかし、いくら後天的な理由で、臆病または攻撃的な性格であるとしても、その固体は「臆病」や「攻撃的」な正確にいくらかなりやすい因子を持っている事は否定できません。本当に大人しい土台をもったワンコであれば、同じような飼い方をしても「臆病」や「攻撃的」にはならなかったかも知れないですよね。
それに、両親犬の性格がよくても、前記したように隔世遺伝で好ましくない性格が現れているのかもしれません。遺伝は目に見えないことが多いですから、断言は出来ませんが、難しいですよね。

ユキトさんへ
私のわかりにくい質問に答えてくださって有難うございます。文を書くのが下手で・・・
率直な感想は、難しいなと思いました。そこまで、配慮したうえで交配(繁殖)
するのなら素晴らしいなと思います。現実は、なかなか難しいのですかね?
私は素人ということもあり(病気の事も考えた上で)自分の犬の子供は産ませません。(避妊・去勢を施しました)
でも、子供をとりたいと考えていた時は、性格のことですごく悩みました。
この子の性格が(遺伝子疾患も含めて)受け継がれるのか、どうか?
何世代か前にさかのぼってまでは、調べるのは、なかなか不可能な事で・・・
よく、素人は繁殖するべきではない。と、おっしゃられる方がいますよね。
私も、このような掲示板のおかけで、その言葉の意味がよくわかるようになりました。
ずうずうしいのですが、ユキトさんはどのような本を読んでいるのですか?
このような、内容について勉強したいので、宜しかったら教えて下さい。
(最初のレスで読みかじった、と書いてありましたので本なのかなと思いましが、
もし違ってたらごめんなさい)
ちょっと、話がそれてしまいましたが、ありがとうございました。

お返事ありがとうございます。ひまわりさんも書かれてますが、素人には本当に難しいですね。友人にはこのページをそのままみてもらうようにします。私自身もとても勉強になりました。ちなみに我が家もひまわりさん同様、ワンコ2匹は去勢、避妊済みなので繁殖は考えたことがないのですが…。友人の相談であらためて繁殖の難しさとその後、生まれてくるワンコ達の生活など、考えるべきことがたくさんあるんだなと、本当に勉強になりました。本当に丁寧にお答え頂いてありがとうございます。