
こんばんわ。
今回は首輪について教えて頂ければと思います。
以前、「首輪とハーネス」関連の質問で「プレミアムカラー」というものが出ていました。
何人かお勧めしていたので、早速調べ説明書をよんだところイマイチ分かりません。
ざっと呼んだところ、「プレミアムカラー=ハーフチョークの一種だが鎖の部分がナイロン製・・」と解釈したのですが、この解釈は正しいのでしょうか?
じっと目を皿のようにして、小さい写真を見ているのですがこれぐらいしか分かりません。
また、小型犬にはチョークはかわいそうという意見も【過去の質問〜】にありましたが、
@ハーフチョークは引っ張らなければ普段は逆に緩んで犬が楽なのでは?。
A家ではノーカラーで散歩のみ首輪を装着。カッチリとプラスチックではめ込むタイプは時間がかかる。
B家のワンはポメなのにも関わらず、4ヶ月弱にして既に体重が4Kg!?。 小型犬には可愛そうというのは当てはまらないかも?(まず引っ張らないように躾をして且つ将来的に体重が6kg超〜になることを前提)
Cどうしても通常のカラーではすっぽ抜けの心配が拭えない。
以上の理由で、ハーフチョークでいい物があればそれにしたいと思っています。
そこで、通常のハーフチョークとプレミアムカラーの違い、それぞれの長所・短所、又どうしてもハーフチョークを持つと鎖のせいで重さを感じる為、軽い素材を使ってるハーフチョークを使用しているという方がいらっしゃればぜひ教えて頂きたいと思います。
(出来ましたら、このサイトお勧めだよ!というのがあればそれも教えて下さい;;)
長文になりましたが、宜しくお願い致します。

こんにちは。
首が絞まる罰を与えて引っ張らない躾けをするためにお使いの予定で、
普通のカラーではすっぽ抜けが心配。
と、解釈してよろしいでしょうか?
ポメは毛が深いですものね。(元ポメ飼いです。)
どちらの商品も「しつけ教室の先生オススメ」で使用され、
でも結局引っ張るんですぅ〜って方を沢山知っています。
中には暴れてすっぽ抜けた方もいて、チョークチェーンに
戻したのにまだ引っ張るとスパイクチェーンにしていた方も。
自己流でなく「プロ」の指導を受けたのに何故でしょう?
で、お伺いしてみると大きさと付ける位置が違うんです。
そしてやっている使い方が犬にとっては「引っ張れ」
と反射を使って促し、声で応援して強化している結果
になっていたりします。
こんな時は、陽性強化ってオヤツを使うことでも
首が絞まり過ぎないカラーを使うことでもないんだよ。
と、細かく調節が効き固定できるカラーを正しい位置に
付けて歩くことを教えて見せると犬は5分ほどで理解します。
私はリードを持たず小学生の息子にリードを持たせただけで、
すんなりくっついてパイロン二つを8の字で歩いた犬も
複数頭いました。息子とその犬たちは初対面です。
(定着するには、習慣つくまで反復練習が必要ですが)
いつでも正しいサイズで正しい位置に付けられるカラー。
これが、犬に親切ですっぽ抜けないカラーです。
この躾け方は骨の細い小さなポメのブリーダーに教わりました。
ラブラドールでも一緒で大丈夫でしたよ。
コリーなど頭部が細く小さな犬は、固定式ではパニック時には
すっぽ抜けがちょっと怖いかな?
また嫌悪刺激で教えたかったら、犬が命のキケンを感じるぐらい
キョウレツな一撃の方が結果的に親切なんです。
どんどん打たれ強くなっちゃうんですよ。

チョークチェーン(ハーフチョークも)は首を絞めるためのものでは無いですし、罰を与えるためのものでも無いです。

ダックさん、知ってますよ。
でも、そう認識している方が多いんです。
そしてかなりのショックを使うことを教える
「躾け教室」もまだ沢山あるので書きました。

うちの犬はリードが張ったときにお座りするように
進めていますが世界中に興味のあるお年頃8ヶ月、
30キロはあると思います。
一度急に引っ張って首輪が抜けそうになったので
プレミアムカラーを着けました。
ただ、大きくなるのを見越して少し大きめのを買ったので
ちょっと目を放した隙に輪っかの部分を齧ってしまいました。
今はハーフチョークにしていますが
鎖に毛が絡むので少しはげてきてしまいました。
またプレミアムカラーに戻そうかと考えています。
抜けにくいのはハーフチョークかと思います。
鎖の部分が重いので、いつも閉まった感じになります。
小型犬にはちょっと重いのではないかなと
個人的には思いますが
少しでも参考になりますように。

こんにちは。
以前、「首輪とハーネス」と言う質問ではどちらかと言う事で「首輪派です」とお答えさせて頂いてます。
正しくは「ハーフチョークチェーンカラー」を使ってます。
我が家のパピヨンは3,5Kgですが、リードを取ってチェーンカラーの部分を量ってみました。
パピヨンの方は22gです。(柴の方が78g)
カラーの部分も1cmくらいです。
お散歩時、緩んでいる時はチェーンの部分が下に垂れるので絞まった感じに見えますが絞まってはいませんから大丈夫ですよ。
皮毛の件もお散歩時、のみですので(家では無し)お散歩が上手に出来ればグイグイ引っ張って擦れる事も無くなると思います。
多少はどのカラーでもハーネスでも抜けますが・・・
良く躾の教科書本で引っ張ったらUターン、引っ張ったら又Uターンと書いてありますが、それをしたら絶対、皮毛が痛むと思ったんです。
だから引っ張った時は自分が立ち止まって左足のももをパンパン叩いて「おいで」をして、戻ったら「つけ」と言ってから「おすわり」をさせて誉めていました。
何度もやって行くうちに足をパンパン叩いている音だけで「やばい」という顔をしながら振り返って戻るようになりました。
今では飼い主の勝手で急な方向変換する時も「こっちだよ」と声をかければヒョイヒョイと、ついて来てくれるようになってくれたので良かったです。
すっぽ抜けはパピヨンはなかったのですが、柴がハーフチョークの前に使っていたプレミアムカラーで1度だけありましたがハーフチョークチェーンカラーでは1度も無しです。
わんちゃんの性格などもありますから、私の躾方は軽く参考程度に止めて置いてくださいネ。。
それはそうとポメちゃん、大きく育ちそうですね(^_^

こんにちは。
プレミアカラーについては「Fine Phoebe」というHPをご覧になってみては?
詳しく正しい情報が載っています。

拙宅ではパピヨン2頭、体重5.5kgと3,2kgを飼っていまして、ハーフチェーンカラーをいつも着けています。
およそ、チェーンを着けているので首の毛がどうこうとか、引っ張ってチェーンカラーが脱げるといったことも全くありません。
皆さんは買ったものをそのまま装着するから、失敗してしまうのです。買う時に要部の寸法を測って購入し、それをちょっと自分で細工して使うようにすれば良いのです。
以前もこの問題に類する質問が出ていました。その方には直メールをお送りしました。(結果は報告がありませんが)
細工の仕方は写真で説明する方が分かり易いのです。

>てつさん
そうなんです。ポメは毛深いのでなかなか、固定式では付けるのに時間がかかります(;;)。
昔シェルティを飼ってたのですが、しっかり付けてたのにも関わらず、暴れてすっぽ抜けました。(頭が細かったので・・) やはり、固定式は怖いっと思いました。。
正しく付ける事・・、これ基本ですね。気をつけます! 台無しになってしまいますもんね!
>ダックさん
罰というか痛い思いをさせる為に付けるつもりはありません;;。
一番はすっぽ抜け防止、次に軽く信号を送る為に、ハーフチョークの検討をしています。
あしからず・・。
>羊になりかけさん
そうですか・・。 毛がはげちゃうのはちょっと困ります。なんせ、毛深い犬なので。
私も小型犬には重いハーフチョークは抵抗があります。店頭には中型犬以上のチョーカーしかないので、実際の重さが分からず、ずっと悩んでいました。
>さっちさん
具体的にチョーカーの詳細を書いて下さってありがとうございます。 店にはハーフチョークは殆ど置いてないし、あっても中型犬以上ですごく重いのしかない為、小型犬用でもすごく重いのか!?っと思ってしまいずっと足踏みしていました。
メーカーサイトにも長さは書いていても、重さは書いてないんですよね。それが知りたいのに・・。
パピヨンちゃんは家のポメと体重が近いので参考になりました。(しかしポメはまだ成長の真っ最中です。どこまででかくなるのか・・。) 22gだったら、かなり軽いですね! これは理想的です。
>さくらん坊さん
さっそくHP見てみました。ほかのHPより詳しくて助かりました。プレミアムを買う時は、ここから買うと思います。
ありがとうございます!!
>gさん
細工・・ですか。難しそうですね;;。
確かに既製品でぴったりあえば、それが一番なんですが、微調整が必要ならばやらねばですね。
かなり、不器用ですが、まずは買ってみます。
みなさま、貴重なご意見ありがとうございます。
プレミアムカラーもハーフチョークもそれぞれ一長一短なんですね・・。
それぞれの方の感想もまたいろいろで考えさせられました。
質問以来、色々なHPを探し、西へ東へと店を周り実物のハーフチョークを探し歩いたんですが、圧倒的にハーフチョークの品揃えが少なく(あるいはない)、小型犬用なんて一軒もありませんでした。
散々探した挙句、昨日やっと小型犬用ハーフチョークを見つけ、しかも軽い!!(牛ではなく、鹿だからとか) 生産中止の為、最後の一個と言われ思わず買ってしまいました。
悩んだ挙句、ご意見もそれぞれの為、まずは両方買ってみる事にしました。
使用の際のコツも、肝に銘じまずは試してみます。
貴重なご意見ありがとうございます。
感謝感謝です!