
1,繁殖とは種の保存と向上に努力する事です!
純血種を交配するという事は,その犬種のスタンダード・
性格・犬の本質を保存,維持,向上しなければなりません。
1・・スタンダードから外れた体格ではないか。
2・・骨格に異常はないか。
3・・色素に問題はないか。
4・・眼色は問題ないか。
5・・歯に問題はないか。
6・・噛み合わせは正常か。
7・・先天的疾患はないか。
8・・性格に問題はないか。
9・・停留睾丸ではないか。
10・交配相手は自分の仔の欠点・短所を補う事が出来るのか。
12・交配相手は上記の条件を満たしているのか。
13・共通の欠点を持ってはいないか。
14・インブリーディングをし過ぎない。
2,繁殖するという事は,繁殖する人間が一つの命を作るという事であり,
その命は両親の遺伝子を受け継ぎ,受け継いだ遺伝子をしっかりと
育てていく責任というものを背負っています。持って産まれた
遺伝子だけではなく生後に個々の性格,感情としても芽生えてきます。
それは個々が持っている感受性によって個々の環境から
受ける影響からの違いによっても育ち方に違いが出て来るのです。
3,繁殖者は,最低限として血統書から,健康診断からによって遺伝疾患の
有無の確認。眼に見えない性格の確立の責任として,両親犬の性格を,
最低限の責任として基本的ルール,社会に於いて迷惑を掛けないだけの
ルールを犬に守らせている必要があると想います。
何故なら産まれてくる仔犬は,母親の遺伝子の70%を受け継いで
産まれて来るのだから。家庭犬として育つ犬に問題のある犬を繁殖
として使用した場合,その問題の70%を,産まれて来る仔犬に
受け継がせる事になります。それは繁殖者の大きな無責任な行為
である言わざるを得ないと想います。
4,自然界の群れで子供を育てるのは,母犬だけではなく群れの中には
必ず教育係のような犬が存在します。 仔犬が生きていく上で
必要な様々な事を母犬や群れの犬から教えられるのです。
人間が繁殖した時,この教育係を人間が行う必要があります。
産まれた仔犬が産まれたその時に持っているのは,先祖から
受け継いだ遺伝子だけなのです。今後仔犬が人間社会で
生活をしていく上で必要な事を人間社会を早期に教える必要が
あります。人間に慣らす,これは触れあうという事です。
大人や子供など様々な人間に慣らす事で人間を自然と受け入れる
心が養われます。人間社会で聞く様々な音も聞かせます。風・雨音,
道路を走る車の音,様々な匂い・臭い,,,,小さな頃から仔犬が
怖がらないようにに徐々に良い経験をする事によって安定した
精神が養われます。
5,繁殖とは大変な責任・労力・忍耐・金銭的負担・時間的余裕が必要
となります。母犬の健康・仔犬の健康を大切に考え,心身共に
安定した仔犬を育てる事が,この世に命を誕生させる者の義務です。

素晴らしく親切に説明されてありますね。
コレを安易に「お嫁さんいませんかぁ〜」って言う人に読んで欲しい。
私もブリードをしておりますのが改めて
しっかり頭に叩き込んでおこうと思います。

そうですね...
私も繁殖を考えてる方には、ぜひもっと繁殖学について勉強なさってから、お考えになられた方が良いと思います。
安易な繁殖は、不幸な犬を増やすだけですから。。。