優しい犬が凶暴な性格に変わる、原因は?どうしたら戻る? ノリタケ さん

2歳のMダックスのオスを飼っています。
物静かでおとなしい犬が、突然いきなりキレる凶暴な性格に変わりました。
原因や理由が分かりません、どのように向き合えば元に戻るでしょうか?凶暴犬のまま、どうやって一緒に過ごすか悩んでいます。
元々は、大人しい甘えん坊の性格でした。
言う事もよく聞くし、どこを触っても嫌がらない犬で、飼主にとって「世話しやすい、優しく可愛い犬」でした。
その犬がここ最近、様子が変わって戸惑っています。
初めは夫に対して「ウー」と唸るようになり、吠えて噛み付く真似をするようになりました。
トイレシートを替える時や、散歩後のブラッシングや毎日の世話の時に、突然唸り出します。急に怒り逆上します。
私にだけは絶対唸ったりしなかったのですが、私にも唸り始めました。肛門絞りの時に、嫌がって唸って、私に威嚇したのです。
私が変なやり方して、痛かったんだな。悪い事したな、とその時だけだと思ったのですが、その後ウンチの後のお尻を拭く時も、勝手に切れ怒って唸って。
無視を続けたら、ゴロンとお腹を見せたので、撫でようとしたら、また唸り出し、噛みつくそぶりをしました。とてもショックです。
私の仕事が減って、以前より家にいる時間が増え、一緒に楽しく遊ぶ時間が増えて、犬にとっても良い事だと思っていた頃でした。このまま態度が悪化したら、可愛い犬を怖いと思うようになってしまいそうです。
以前みたいに、もっと安心して私にお世話を任せて、一緒に遊んで、甘えて仲良くしたいです。
凶暴に変わった原因、体に異変 Zulu さん
急に性格が変わった犬‥‥心配ですよね‥‥。
動物へ病院で健康診断をされていましたか?
突然、凶暴な性格に変わった原因として、体に異変が発症、どこか体調が悪いのかもしれないですよ?
飼主が気付かずに、犬が腰を痛めていて、急に噛むようになり病院で調べたら、ヘルニアになっていた!
または、内臓に腫瘍が見つかった。見た目には分からないが、打撲や挫傷をしていた!‥‥なんて例があるのを、よく聞きます。
まずは獣医さんに相談してみる。
犬が凶暴化した原因と、対応策 ふくろー さん
犬が急に凶暴になった場合、原因として体の不調がまず疑われます。
股関節に異常が見つかるケースが多いようです。性格の変化について、飼主が判断せず、まずは獣医師による検査が必要です。
【突然、凶暴化した原因】
- 病気や怪我
- 恐怖や不安 怖がりな性格の犬、びびり克服する方法
- 順位付け
- 縄張りテリトリーや自分の所有物を守る防衛本能
【対応策】
- 病院で検査
- しつけ(服従訓練や権勢症候群)
身体に異常がない場合、権勢症候群(アルファシンドローム)など、大きな問題に発展する可能性が高いです。対策として、服従訓練など取り入れ、
「飼主がボス」であること「ボスに従うと安心できる」を教えるシツケが重要です。犬の服従訓練、効果的なやり方やコツ
身体が健康になり、正しいシツケを身につけば、また元の可愛い犬に戻ります。
・犬が凶暴化?
- スペインの大学が行った研究ですが、おとなしかった犬が急に凶暴になってきた場合は股関節に異常が見つかるケースが多いということです。
- 性格の変化ではなく疾患だったというケースは関節炎以外でも結構よくあります。何かおかしいな?と感じたら検査をおすすめします。
引用元: モモ動物病院(大阪府豊中市)
急に性格が変わった犬と、接し方を見直す てつ さん
急に性格が変わった犬に対して、接し方を見直しましょう。
犬は成長し「オトナの犬」になっただけで、ビックリしないで。たぶん、前から少しづつ自己主張があったはず。
何かの拍子で飼主に「ウー」と唸ったら、『自分の主張が通った!これはイケル!』と覚えた賢い犬は・・・だから今、愛犬はちょっとでも嫌なら抵抗し、飼主に唸ってるだけです。
【急に性格が変わった犬、接し方】
- 犬とどんな事をして、遊んでいるか? 犬と遊ぶ時間、喜ぶ遊び方と量はどれぐらい?
- 散歩は?リーダーウォークはできますか? リーダーウォークできない犬の訓練方法
- クレートを使ってますか?犬はクレートが好きですか? クレート・トレーニングのやり方、ハウスやケージが好きになる方法
仕事が減って以前より遊ぶ時間が増えたのが、犬にとって良い事になるかどうかは、その遊び方によります。
犬が勝手で気ままに室内を自由いウロウロしてませんか?
犬が唸った時はどう対処しているのでしょうか? 犬が飼主にうなる、すぐ止めさせる対処方法
凶暴化した原因は、権勢症候群の特徴 てぃむ さん
犬の体に何も異常がないこと、まず病院で確認してください。
病気や怪我が理由でないたら、権勢症候群(アルファシンドローム)の兆候かもしれません。
犬が凶暴化する状況について、自分のものと強く認識している物を触ると唸る、体に触ら突然怒る、嫌なことですぐ切れる、権勢症候群の特徴では?と感じました。 権勢症候群(アルファシンドローム)の原因と直し方・対処方法
原因の1つに、飼主さんが犬と一緒に過ごす時間が増えたということ。
一緒にいる時間が長いのは犬は嬉しいと思いますが、接し方を間違えていれば、時間が長い分問題が起こりやすくなります。
犬はもともと大人しい性格ということですが、「かわいがる」のではなく「甘やかす」という風になっていませんでしたか?
犬が望むことを対処する、嫌がることは止める、一緒のときは常に犬を注視する、、、
犬が中心になる接し方を続けると、2〜3歳になってから問題が浮上することがあります。犬の性格にもよって違うし、接し方の程度にもよりますが。
実際に犬と家庭環境を見て、権勢症候群を直す訓練士さんにお願いするのが、安全で確実です。今回の件について原因は何であれ、基本的な服従訓練を日常生活の中で使うことは助けになります。
犬のためにも、ぜひ経験豊富なプロのお話を直接聞いてみてください。