
ペットの飼えるマンションで、もうすぐ7ヶ月のバーニーズ(♀)ドナを飼っています。躾も順調で、トイレも覚え、無駄吠えも夜泣きもなく、ノビノビ育ってくれています。最近、新しく入居されたお隣とのトラブルに悩んでいます。
お隣は、年配の女性だけの二人暮しで、猫を飼っているようです。越されて2週間ですが、一度も挨拶にも見えられないから、詳しくはわかりません。苦情は全て、管理会社経由できました。
まず、ベランダにいると恐い。
日中、在宅中は日向ぼっこも兼ねて、ベランダに出していましたが、お隣が入居されてからは、自発的に昼の30分だけ外気の入れ替え時にと、私達が側にいる時だけにしましたが、そこにいるだけで恐いというのです。管理規約では、1時間程度と決められていますが、迷惑をかけてはと思って、短時間にしていました。もちろんブラッシングも排泄も済ませてからにしています。散歩が夜なので、少しはお日様に接するようにしてあげたいのですが・・・今は、洗濯物を干す5分くらいだけ、外に出してます。それでもご不満のようです。
次が、窓を開けないで欲しい
臭いや鳴き声が気になるということでした。排泄している時は閉めて処理していますし、室内ですから、衛生上もすぐ処理して、消臭剤も使っています。鳴くといっても、連続したものではなく、ゴハンの催促や、排泄した合図で3,4度ワンワンというだけ・・・体も毎日拭いて、10日に一度は洗っています。それでも、迷惑ならと、掃除や洗濯の時だけ開けるようにして、換気扇や換気口を開けるだけにしました。
そして、今回は、全てを密閉してほしいという要望が来ています。鳴き声や臭いがまだ気になるということで・・・
立て続けの苦情に、そんなに酷いのかと、管理会社の人も来ましたが、規約に沿っているし、今でも神経使っているほうだから、もっと大らかにワンちゃん育ててあげてと言われました。つまり、うちには落ち度がないですよと・・・ただ、もう少し大らかにとは、うちが気を使い過ぎると、他の部屋の方も同じようにしなくてはいけなくなるから、という意味で言ったようです。
そうは言っても、長いお付き合いになるはずなので、なるべく気分を害してしまうことは避けたいのですが、部屋に閉じ込めて、窓も換気口も開けるなとなると・・・何の為のペットの飼えるマンションなのかと思ってしまいます。
一度、お隣と話し合いの機会を持とうと考えていますが、皆様はご近所(特に苦情があった)とは、どのようにお付き合いされていますか?よろしかったら、参考までにお聞かせ願えないでしょうか?
ちなみに、飼い始めて3ヶ月ですが、他の住人の方とは、良好な関係が築けています。臭いも鳴き声も、かなりパワフルな子が何頭かいます。でも苦情はウチだけなんです・・・何がいけないんだろう・・・最近はドナがワンと一声するだけで、胃がキリキリしてきます。

うちの場合は、マンションではないのですが、
お隣の家と庭が横続きになっているので、
かなり気をつかっています。
そもそもお隣の方が犬が苦手なので、
うちの犬が大きくなるにつれて関係は悪化しました。
でも、相手は特に苦情を言うわけでもありません。
うちの犬も普段は家の中で飼っていて、
日向ぼっこにお庭に出すだけなので特に害も与えていません。
でも、犬が苦手な方にとっては、ほんの些細なことにも恐怖を感じるようで、
ある日、お隣の方がうちの犬が庭に出ているのにビックリして、
ホースで水をかけました。
それから、何回か水を掛けられましたが、
母がその現場を目撃したので、相手の方はバツが悪そうでした。
それから、水を掛けられることはありませんが、
犬がお隣の人に敵意を持っているのは確かですので、
庭に出すときも以前のようには遊ばせてあげられません。
しかし、お隣の方は犬に対するこの様な仕打ちがあると思えば、
猫に対しては180度違います。
犬は苦手ですが、猫は好きなので、猫に対しては大変大らかです。
自分の家で猫を飼っていますが、
その猫が他の家の庭に入って悪さしようがお構いなしです。
グダグダと書いてしまいましたが、
ややさんのお隣の方が猫を飼っているからと言って、
動物(犬)を好きかといったら違うと思います。
この方にとって猫は好きでも犬は多分、嫌いなんだと思います。
だから、音も臭いも全てのことが気になるし気にくわない。
多分、犬を外に出さなくったって、
ちょっとしたことで苦情を言ってくると思います。
私は、猫も犬も好きですのでどっちの見方というわけでもありませんが、
犬に比べ、猫の方が臭いはきついはずです。
それに、ペット同居型マンションで、
ややさんは規則に則って犬と暮らしているのですから、
お隣の方に苦情を言われてビクビクする必要はありません。
お隣の方だって、マンションの契約書をきちんと理解して
入居したはずなのですから、
もし、その事に隣の人が不服だと言うのであれば、
管理会社に間に入ってもらって、隣の方に転居して頂きましょう。
そうじゃないと、ワンちゃんが可哀相です。
せっかくの日向ぼっこを取られたあげく、
ちょっとの吠え声にもビクビクして、
しかも、ややさんの精神状態をキャッチして、
ストレスが溜まって、病気になっちゃいますよ。
私は、ややさんもワンちゃんもマナーを守っているし、
一つも卑屈になることはないと思っています。
応援していますので、頑張ってください!!

ポロンさん、ありがとうございます
精神的に少し参っていたので、2日ほど実家へ行きました。実家の隣では10歳のゴールデンがいて、ドナとも仲良しなので、庭を挟んでですが、外で一緒にお昼寝したりして、ゆっくりさせてあげられました。私も骨休みしてきました。
英気を養ったところで、主人と二人で、お隣へ挨拶してきました。向こうが来ないからといって、このままでは、仰る通り、私もドナもオカシクなってしまいそうだったので、どうすれば納得するのか、また我が家の現状を説明するためにもと、思い切って訪問しました。
本当に、猫が好きだからといって、動物好きとは限らないですね・・・
でも、ドナも連れていきまして、オスワリマテをさせたまま、玄関でお話したんですが、イヌでも状況がわかるのか、神妙にしていて、すごくいい子でいたので、話し合いも比較的こちら優位でできました。
お隣は、娘さんのほうが、少し神経質で(母娘の家族でした)、お母様のほうは、ドナのお利口ぶりと、まだ7ヶ月で落着きがでるまで、多少室内では吠えたり暴れたりすること、しつけをすすめていく上で、甘え鳴きしていても相手にしないことがあることなど、説明した事に理解をしめしていただけました。娘さんのほうは、特にうるさいと感じていたのは、他の階の子(指摘された時間でわかりました)だったと判明して、少し態度が和らぎました。それでも、ドナを睨んではいましたが・・・
これで解決というわけではありませんが、ベランダで遊ばせることは、相変わらず辞めて欲しいとのこと、でも窓や換気口については開放を了解してもらったので、1歩前進かなと思います。
私も猫も大好きなので、お隣の猫とも仲良くしたいのですが、あちらは、1日中ゲージに入れて育てていて、臭いなどにも気を使われているようで、苦情を言うだけのことはあるなと感じました。手強そうなお隣ですが、なんとか妥協点をみつけたいと思います。
誰に話しても、こちらの注意が足らないんじゃないかと言われ(マンションの住人さんには注意し過ぎと言われるし・・・)どうしようと途方にくれていましたが、いざとなったら転居(とまでいかなくても)などを、管理会社に提案するなどしていこうと度胸がついてきました。言われっぱなしじゃいけませんよね。
お応えくださって、ありがとうございました。ドナのためにも頑張ってみますね・・・