トイレをケージの外に設置すると、犬がオシッコを失敗 あきら さん

うちにはパピオンの子犬(女の子 生後5ヶ月)がいます。
うちに来てから、3ヶ月ちょっと経ちますが、トイレのしつけで頭を抱えています…。
トイレをケージの外に設置すると、オシッコ・ウンチを失敗します。
ケージのなかでは、きちんとトイレシートの上でオシッコできます。
共働きのため、平日は一日ケージで留守番です。帰宅後にケージから外に出すと、粗相。失敗ばかり、全く成功しない。床、キッチン、廊下、じゅうたん、どこにでもオシッコ・ウンチします。
遊ばせた後にケージに入れても全く排泄しません。ケージの中では、「出してくれーーーー」とずっと飛び跳ねてキュンキュン叫び続け、1時間軽く過ぎてしまいます…。
私も出すまで何時間も付き合うわけにもいかず、どうしたらいいのかわかりません…(´Д⊂
ケージの外に設置したトイレ、1から教える 大型犬飼い さん
ケージの外に設置したトイレを覚えるコツは、地道なトイレ・トレーニング次第です。
ケージ内ではトイレが成功しているので、安心してください。もう少しです。
トイレが成功しているを一時忘れ、ケージの外に設置したトイレを初心に戻り1から教えます。犬にトイレのシツケ、教え方とすぐ覚えるコツ
そして、トレーニング中は子犬をケージから出しフリーにするなら、とにかく「見張る」です。
トイレの仕草をしたら、たとえ数分前にオシッコしていてもトイレへ連れていく。そして、できたら誉める。もし飼主の都合で見張れないなら、フリーにせずにケージに戻す。
ケージで騒ぐ事に対しても根比べ。今は根負けした飼い主の負けていう状態ですね。
飼主がリーダーとして、主導権をもって子犬に接していいですよ。
遊びのなか、服従訓練を取り入れると、シツケの効果が上がります。 犬の服従訓練、効果的なやり方やコツ
しつけは根比べ、飼い主はワガママかつ言い訳はしない。そして大らかにのんびりと、地道な継続。誰でも通る道、あせらずゆっくり。応援しています。
室内にトイレシーツを何箇所かに設置 トーニャ さん
生後5ヶ月の子犬、まだまだ遊びたい盛りですよね。
遊びに夢中になって、トイレが間に合わないってことがある月齢です。
ケージの外に設置しているトイレは1つですか?
幼犬の頃は、室内にトイレシーツを何箇所かに設置し、行きたくなったらすぐ行けるようにします。そして排泄はトイレシーツですることを教えます。
徐々にトイレシーツを少なく、最終的にトイレを一箇所にするというシツケ方法もあります。 犬のトイレ、設置する場所は部屋のどこが良い?
パピヨンはとっても元気の良い犬種です。
トイレを失敗したら、ケージに戻される。どうでしょうか?褒められる環境を作ることが、トイレ成功するコツです。
いつも粗相してしまう場所に、トイレシーツを置いてみませんか?
『褒める → 嬉しい → 次もそうしよう!』というサイクルになれば、ケージ外にある室内トイレでも出来るようになりますよ。 犬が室内でトイレする方法、しつけ方を教えて
トイレを失敗させない、成功し褒める状況を作る SARRY さん
生後5ヶ月の子犬が、部屋でフリーにしてるのに自分でトイレに戻って排泄する・・・なんてことができたら、すごくお利口な犬です。
今はできなくて当たり前・・・『1歳になるまでに、できれば大丈夫』ぐらいの気持ちで、おおらかな考えにしましょう!
対処方法として、トイレを失敗させない、成功し褒める状況を作るが大切です。
部屋でフリーにするのは、常にワンコを見ていられる時だけにします。
長い時間お留守番させているのですから、家にいる時はたとえ10分でもいいから、ワンコだけと真剣に向き合う時間がとったほうが、シツケもしやすいです。 子犬を室内フリーにすると、トイレ失敗する
ケージに入っている時間が長くなってしまのは、質問主さんの生活がそのようなペースなのですから、犬ちゃんには慣れてもらうしかないです。
あと、ワンコに破壊されて困るものは、徹底的にワンコの届かないところに置きましょう。がんばってくださいね!
ケージの外に設置したトイレ、教える方法 柚 さん
我が家にも6ヶ月のトイプードル(♀)がいます。
夫婦共働きで日中はずっとサークル飼いです。飼い始めた当初は、やはり家のあちこちで粗相をされました。ケージの外に設置したトイレ、教える手順や方法です。
【ケージの外に設置したトイレ、教える方法】
- 1ハウス(サークル)を好きになる
- 床の臭いを嗅ぎ始めたらサークルに戻し、トイレを促したがうまくいかず。しまいにはトイレ・トレーに座り込みをする状態に。
「トイレ→サークル→閉じこめられる」という誤った認識に。クレート・トレーニング、おやつ、ご飯タイムを利用して、ハウス(サークル)を好きになることから練習。 クレート・トレーニングのやり方、ハウスやケージが好きになる方法 - 2フリーにするスペースを限定
- いきなり家の中をすべてフリーにするのではなく、100円ショップのネットなどを利用して間仕切りをし、行動範囲を狭めて観察する。最初は畳一枚分からスタート。
- 3トイレで排泄させる、そして褒める
- オシッコしそうになったら、してる最中でも抱きかかえてトイレへ運ぶ。最初は、間に合わなくて、ウンチが床に落ちましたけど(笑)。トイレで排泄したら(させたら?)、褒める
- 4トイレで排泄させる、そして褒める
- 小さなスペースで排泄できるようになったら、仕切りを動かして少しずつ範囲を広げる。
おかげで完璧ではないですが、粗相の回数はかなり減ってます。まだまだ精進です(笑)
フリースペースは小さく、トイレは広く リュウ さん
いきなり部屋全体フリーにせず、仕切りを作って制限しましょう。
そのとき、フリースペースは小さく、トイレは広くします。洗えるペットシーツを床全体に敷きまくって、失敗できない環境を作ります。
そこからフリースペースを少しづつ広くする&ペットシーツを敷くスペースを少なくする。失敗したら、元に戻す。
ケージの扉は開けたまま、フリースペースは小さいスペースで仕切る、トイレシーツはたくさん敷く!で、かなり成功率はよくなります。がんばって下さい。洗えるペットシーツについて、効果や強度はどうですか?
オシッコできたら、ほめてご褒美オヤツ ぷりん さん
我が家も5ヶ月のミニチュアダックスです。
うちのワンも、まだまだトイレのシツケ修行中。でも、最近やっと部屋の中の粗相も無くなって来ましたが、同じように苦労しました。お気持ちお察しします。
やはり、ゲージから出すとおしっこ・・っと言う状態が続き、なかなか覚えてくれませんでした。
心を鬼にして、とにかく「オシッコをするまで、ゲージから出さない」を実行。オシッコできたら、物凄くほめて、さらにご褒美オヤツ。このご褒美がかなり効果がありました!くいしんぼうなので(笑) 犬のしつけ、ご褒美のオヤツは何が良い?おすすめは?
とにかく出たら、すぐ褒めるのが一番有効です。お互いに頑張りましょうね!
Re:トイレをケージの外に設置すると失敗 あきら さん
皆様、どうもありがとうございます。
多くのアドバイスを見て、まずは犬のスペースになるケージを少し広げました。
そこからのスタートで、フリーにする時間も必ず目の届く範囲で1部屋のみ、と区切りをつけて頑張ります。