
8ヵ月のメス、ミックス犬のことでご相談申し上げます。
1ヶ月程前に避妊手術を済ませ、それ以降、成犬用フードに切り替えました。
朝6時、夕方6時の2回与えています。
当然、それまでの子犬用よりフードの量が減り
3時ごろにはお腹が空いたそぶりを見せます。
私が専業主婦で家で昼食をとることがほとんどなので
私が昼食を済ますとドライササミ
また、子供たちが学校から帰りおやつを食べた後
クッキーと、つい与えてしまいます。
避妊手術を受けた際、獣医さんから
太りやすくなるが若いから食事を減らすより
運動量を増やしてください、と聞いていましたので
散歩の距離を延ばしていますが、この1ヵ月で4.7kgから5.7キロと体重増加です。
1歳まではまだ成長期とは言え
体格は小型〜中型の犬の1キロは大きいでしょうか。
(体型的には肥満には、まだ見えません)
おやつを与えなければいいだけのことでしょうが
みなさんは日頃、おやつはどういうタイミングで
どんなものを、どの程度与えていらっしゃいますか?

こんにちわ。
うちは去勢済みの小型〜中型のワンコ♂ですが、だいたい一歳10ヶ月くらいまでは
成長・それに伴う体重増加がありました。獣医サンに聞くと、2歳くらいまでは
大きくなるコは大きくなるようです。体重を気にするよりも腰やお腹を触った感じで
ちゃんと骨が触れれば大丈夫、と言われました。
ですので、まんたサンちのワンちゃんもまだそれほど気になさることはないのでは^-^
おやつの件ですが、基本的には別にあげなくてもいいものです。
欲しがるからあげる、お腹が空いてそうだからあげる、としてしまうと
犬はそういう風に学習してしまいますヨ。
あげるなら分量を決めてそれ以上はあげない、散歩の後だけに限定する、
ご飯を全部食べたらクッキー一個、などなど
飼い主さんがきっちり管理してあげた方が、この先ワンちゃんにとっても有益だと思います。
ちなみにうちでは、
散歩をした後に、飼い主のお供の報酬として「ご飯」、ご飯時でなければ馬アキレス(ほんとに小さいものです)、
またはお留守番の後に時々、同じように馬アキレスという風にあげます。
これもご飯時と重なれば、ご飯しかあげません。
後は、飼い主のご飯を欲しがらずに横で待てた時に、フード一粒。(これも時々。)
基本的に、何かの報酬というカタチでしかあげないようにしています。
以前は躾け面でご褒美をあげたり、いろんな場面でおやつをあげていたのですが、
ワンコが常にそれを期待するようになってしまい、おやつ無しでは飼い主に集中しないようになってしまったので
それを反省して、今のようなあげ方をするようになりました。
無ければ無いで何の不都合もありません。むしろ飼い主はラクです(笑)
ご参考までに^-^

こんにちは。
うちもMダックス(♀2歳半)がいます。
6ヶ月で避妊手術後0.5キロくらいは増えました。
でも、ひと月で1キロは増えすぎだと思います。
人間の47キロの人が、57キロに1ヶ月で増えたら、しんどいと思いますよ。
ダックスは、腰や股関節、膝など、障害が出やすい犬種です。
体重はとにかく増やさないようにしているほうがいいです。
うちの子は、野菜が大好きなんで、人参の切れ端とか、水菜、きゅうり・・・などをごほうびにちょびっとやったりします。
野菜で大喜びです。
おやつというのは、めったにやらないのですが。
(たまにクッキーを人間の親指の爪くらいの大きさのを二かけくらいやったりします)
やればやるほど喜びますが、やらなくてもいいものだと思います。
やるにしても、ちょこっと(鼻くそくらいって言う人もいます。失礼!)でいいかと。
基本的に与えっぱなしのおやつは必要ないかと思います。
それか、フードの1日量を朝昼晩の3回に分けるというのはどうでしょう。
あげるからほしがるだけで、やらなければほしがらないようになると思いますよ。

まだ8ヶ月ですと、色んなしつけでもオヤツ(トリーツ)を使うと思います。
なので、オヤツはしつけのみ!と決めたほうが良いかと思います。
私も2回の食事を3回に分けるのは、良いアイディアだなぁと。(1日量)
また、茹でたキャベツや大根など、カサ増ししても良いか相談されてはいかがですか?
犬は、初めから何もあげなければ、要求はしてきませんので。

monakaさん、まのんさん、ろんさん
早速のアドバイスをありがとうございました!
やっぱりあげすぎていたと反省しきりです・・
食事を済ませた後でも、おやつを増やしても
散歩中の拾い食いが激しく
お腹が空いているというより「食べる」ということに
とても執着心があるのかもしれません。
なので3回に増やすことから始めてみます。
おやつ、という形で与えずmonakaさんのおっしゃるよう躾けに生かして行き
まのんさん、ろんさんのおっしゃるように
野菜を利用したいと思います。
野菜ですが、キャベツ、大根は茹でるべきでしょうか。
人間の感覚だと、どちらも生が美味しそうですが
やはり消化の面で問題があるのでしょうか?

野菜、うちはほとんど生のままやっちゃってます。
ゆでて・・・って方が多いですが。葉物はたいてい好物です。人参、大根もそのままやっちゃいます。(少量ですが)
たくさんやるときは、火を通すかな。
お腹の調子が悪くならなければ、いいような気がします。
おから(からいりして水分を飛ばす)でフードのかさを増やすという手もあるようですよ。
カルシウムも摂れるし。
(おからの分、フードの量も若干調整しないといけないと思いますが)
散歩中の拾い食いというのは、どのような感じですか?うちの子も、何か落ちてたら必ず口に入れようとしますが、すたこら歩いてたら、食べるどころじゃありません。目は離せませんね。

はじめまして。
キャベツや大根などは、生であげても大丈夫ですよ!
緑の濃い野菜は茹でてアクを取った方がいいですが。
生野菜、特に大根は消化酵素が摂れるのでオススメです。
ドライフードだけだと、酵素摂れないですから。
ただし、大根は辛くないものにしてあげてくださいね(^_^;)
それから、キャベツはあげすぎると甲状腺機能に良くないみたいです。
結石にも関係すると言われてます。
我が家では、キャベツの芯を喉につまらないように
薄く細く切ってオヤツにしたり、
手作り食に大根をすりおろして入れています。

まのんさん
おから!!思いもつきませんでしたが
人にも健康食ですもんね〜。
カルシウムはというと小魚しか思いつきませんでした。
腹持ちもよさそう。ありがとうございました。
はるぼんさん
うちは生の白菜やキャベツ大好きなので
キャベツとり過ぎの弊害を教えてくださって
ありがとうございました。
量には気をつけていきます。
大根は試したことがありませんでした。
スティックにしておやつに良さそうですね!
まのんさん
拾い食いですが・・お恥ずかしいんですが
ワンコも私も下ばかり見て歩いています。
葉っぱ、木の実、散った花、小枝など
私がまばたきしている間に口に入れるので
少し歩くと口に手をつっこみ取り出すの繰り返しです。
吸殻は全く見向きもしないので、その点は安心ですが
ポイ捨ての食べ物にはハラハラします。
こういうワンコはお散歩は「運動」と割り切って
あちこち臭いをかがせたりせず
すたすた早足で散歩させた方がいいのでしょか・・・
トピずれですね、すみません・・

こんにちは。
野菜についてちょっとだけ。
甲状腺に問題が出るのは、キャベツだけではなくてアブラナ科の野菜すべてなので、ブロッコリーや大根も含まれます。
後、ほうれん草等シュウ酸を多く含む野菜が結石に影響を及ぼします。
でも、あげすぎは駄目だというだけなので、必要以上に神経質になることはないとおもいます。
家の犬も野菜好きで、トマト、オクラ、胡瓜、大根、大抵なんでも食べますよ。

まんたさん、横レス失礼します。
樫さん
キャベツ、ブロッコリーの甲状腺への影響は知っていましたが、
アブラナ科の野菜すべてとは知りませんでした。
勉強になりました(^_^)気をつけなくては・・・。
また、ほうれん草はシュウ酸カルシウム結石ですが、
キャベツはストルバイトに影響があると仰っている獣医さんがいました。
先日はかかりつけの獣医さんに
「煮干もあげすぎると結石になるよ」と言われ、
まだまだ勉強することが山積みだと感じています。
ありがとうございました。

はるぼんさん
ストルバイトのことは知りませんでした。色々勉強になります。こういう情報をやり取りできるのは、嬉しいです。

樫さん、はるぼんさん。
野菜、煮干・・どちらもヘルシーなイメージしか持っておらず
今回、大変参考になりました。ありがとうございました。
こういった情報を多く載せているサイトなど
ご存知でしたら教えてくいださい。
私も勉強したいです。

まんたさん、こんばんは。
こちらで色々なサイトを紹介して良いかどうかわからないので、
検索方法をご紹介しますね。
「犬 手作り食」あるいは「犬 手作りごはん」で検索をかけてみてください。
手作り食に関するサイトや掲示板で、犬に与える野菜はもちろん、
食材についての情報がたくさん得られると思います。
それから、獣医さんなどが書かれている手作り食の本もオススメです。
オヤツの作り方などが載っているものもあります。
結構奥が深くて、楽しいですよ(*^_^*)

はるぼんさん
こちらのサイトに対して配慮のない質問でした。
あああ・・お恥ずかしい・・・
早速、検索してみたところ沢山あるんですね。
じっくり楽しんで勉強してみます。
本当にみなさまありがとうございましたm(__)m