犬サイトdogoo.com

動物保護の仕事がしたい、資格や給料は?働くには職の探し方

動物保護 愛護 仕事したい 転職 職探し 犬 助ける 関わる

犬や猫を助ける動物保護の仕事がしたい。
就職する方法、収入や給料は?仕事の一覧リスト、必要な資格。誰もができる動物愛護の活動。ベストアンサーを見る

質問:動物を助ける仕事、保護施設で働くには?収入は?(回答数 6件)

【状況と今の対処】 質問者:akisa さん

私は、犬や猫の動物保護する仕事に就職したいです。
捨てられた犬や猫を保護する動物保護施設の現場か、動物愛護センターや動物保護の団体職員になりたいです。

捨てられた動物を助ける仕事に必要な資格は?そして、収入や給料はどれぐらいもらるでしょうか? 動物保護や愛護に関連した仕事の就職や転職の方法を教えてください。

動物保護の仕事リスト、資格一覧

回答者:就職課のひと さん

「動物が好き!動物を助ける仕事で働きたい」その気持ちとても理解できます^^
多くの動物愛護や保護活動は、地方行政か個人による奉仕、多くの善意(無償・無給)で活動が現状です。

動物保護の仕事リスト、保護施設で働くには

1地域行政・地方公務員
各地域の保健所、動物愛護センターへ勤務する。
犬猫の引き取り、保護、返還、譲渡業務、地域猫活動の協業。ペットの災害対策。犬の登録、狂犬病予防注射が主な業務。
働く方法は、動物愛護センターのサイトで、パート・アルバイトの募集告知がある。
2動物愛護団体
社団法人・財団法人やNPO法人などの公益法人で、犬猫の保護活動に従事する。
犬猫の世話(餌やり、散歩、トリミング)、保護・収容・譲渡業務、施設の清掃、里親希望者との連絡・相談が主な業務。

職員になるには、各団体のホームページで従業員募集の告知をチェックする。
非正規雇用(パート・アルバイト)はあるが、正規雇用(正社員・職員)の募集は極めて少ない。
一定期間はアルバイト勤務し、しばらくしてから正規雇用契約へ変更する。この事例の期待も薄い。
3犬カフェ・猫カフェ
街にある犬カフェ・猫カフェで働く。
「ドッグカフェ」は、店に飼い犬を連れ一緒に入店し、飲食をする。
一方、犬カフェ・猫カフェは、お店にいる犬や猫と触れ合い・癒しを目的にしたお店です。保護犬や保護猫をお店で飼育する。

動物保護、必要な資格一覧

就職の仕方、収入と給料

犬や猫に関する知識を専門学校で学び、資格を得てから民間企業に就職し、再就職するのも1つです。ペット・動物専門学校の全国リスト
動物にかかわる業務以外にも、パソコンを使ったデータ入力や経理の書類整理など、仕事は多岐にわたります。

多くの動物保護団体は、動物の餌代、医療費など多くの経費負担があり、運営費不足が大きな問題です。
就職しても給料は低く「動物が好き・動物と一緒に過ごしたい」だけでは仕事を続けるのが困難です。

安定的な収入を得つつ、動物保護の仕事をしたいなら「公務員」です。
都道府県の動物愛護センターや地域の保健所など犬や猫を保護・収容する業務に就く。公務員試験に受かり採用されても、配属先を選べるわけではなく、幸運に動物保護の担当になれても簡単な仕事ではないですが、動物保護活動に貢献できます。 犬や猫、動物に関わる仕事、種類や開業・就職の仕方

動物保護の仕事に就職、犬猫を助ける仕事

回答者:動物を愛する仕事 さん

動物保護の仕事で、正規雇用(正社員、社会保障あり、ボーナス退職金の支給)が希望なら、動物保護センターの職員(公務員)です。ただ公務員になれても、配属が動物愛護センターか不明、かつ数年で違う部署へ配置転換や転勤の可能性もあります。

公務員への転職や再就職は、募集機会も人数も少なくハードルが高い。
公務員以外では、犬猫の動物保護団体や地域愛護センターで、派遣アルバイトやパートがあります。業務内容は、犬猫の世話、清掃、糞尿の処理、健康管理、譲渡会の手伝い、動物愛護啓発業務、事務などです。

動物保護の仕事に就職する

各地域の愛護センターや動物愛護団体は、常に職員募集をしていません。
欠員がでると、ネット求人広告やハローワークで派遣やパートアルバイトの募集があります。

今は別の仕事をしながら、「動物保護の求人情報」「犬猫スタッフ募集の情報」にすぐ対応できるよう、まずは派遣やアルバイト登録をおススメします。仕事探しのキーワード「動物愛護センター、犬猫収容施設、NPO法人、動物保護、動物の世話」で、近くの動物愛護センターに空きや募集があればすぐ通知する設定にします。

犬猫を助ける仕事、すぐ働きたい

保護犬に関わる仕事、犬猫の世話する仕事にすぐ転職したい、かつ給料もある。
この条件にあたる仕事のキーワードは、アニマルセラピーです。
働く場所は、ご老人や障がい者を介護するグループホーム、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、ディサービス、または動物を介在させた医療行為をする病院が該当します。

動物が人に癒しと希望を与え、心身の健康に寄与し、病気の回復を助けます。
アニマルセラピー、または犬が人を癒すドッグセラピーを導入する介護施設は、少なくありません。

人の介護・補助をしつつ、保護犬の飼育や世話、患者さんや入所さんが動物と触れ合いを手助けします。
あれば良い資格は、看護士、動物看護士、理学療法士、介護職、ヘルパーです。が、介護施設・老人ホーム・グループホームは人手不足が多いため未経験・資格なしも応募可能です。

動物を助ける、誰もできる「動物愛護」

回答者:Shall we dance さん

動物保護に関係し「給料がもらえる仕事」どの団体・どの業種があるか思い浮かびません。
理由は、多くの動物愛護団体が、無料のボランティア活動で成り立っています・・。

お金がもらえる仕事は、獣医師の免許を持つ。または公務員になって動物保護センターに配属され、さらに職場が保護班のようなセクションに配置されなければ、給料がもらえません。
動物福祉に関する就職、動物保護の職業選びは難しい問題です。

動物が好きで、誰でもできる「動物愛護に関する仕事」
それは、自分自身がそれぞれの家庭で縁があり飼っている動物を、責任持って一生涯飼い遂げるです。

悪徳な「動物愛護団体・保護施設」に注意

回答者:I さん

「不幸な動物を助けたい!」この気持ちを悪用し、悪徳な「動物愛護団体・保護施設」に注意してください。闇ペットビジネス「犬猫の引き取り屋」です。

まじめに動物愛護活動している人や団体は多いですが、なかには「犬猫の保護活動」と称し金儲けのペット・ビジネス悪用が社会問題であります。

悪徳な「動物愛護団体・保護施設」

NPO法人・社団法人などの公益法人を設立し、立派な犬猫の保護活動・動物シェルターを喧伝するが、金銭営利を主目的に活動する。
捨てられ行き場のない犬猫を有料で引き取り、裏では、動物の世話をせず檻に閉じ込めるだけの「引き取り屋」闇ビジネスです。
NPO法人〇〇〇・社団法人□□□の名称でも、安心ではありません。

「動物保護活動」と「良い給料」に釣られ就職したら、ペット闇ビジネスの職員として加担していた。
就職する前、動物愛護団体の活動や収支報告などの情報を確認してくださいね。

愛護団体に就職しないが、動物を救う方法

回答者:元ボランティア さん

かつて、私は動物愛護団体の保護施設で働き、犬猫の保護活動に携わってました
活動するスタッフは、獣医師、トリマー、ドッグトレーナーなど、動物の知識と経験があるプロもいました。その多くが、無償ボランティアです。
動物に関する資格ない・経験もない人に、給料を出して雇う団体はほぼない。と考えて間違いないです。

質問主さんに、捨てられた犬猫を救助し保護したい気持ちがあるなら、愛護団体に就職しなくても、犬猫の動物を助けることはできます。

捨てられた動物を救う方法

1金銭の寄付
動物の愛護活動団体で働くのではなく、一般企業に就職し(少額で良いので)寄付する。寄付者になり、保護活動に金銭面で貢献します。
私は毎年、少額ですが動物保護団体に寄付しています。 Yahoo!ネット募金 - 犬 保護
2週末や空き時間に活動
月〜金曜日は企業で働き、週末や休日に無償ボランティアで動物愛護活動を手伝う。
私が勤める会社には、社内部活で「動物愛護活動部」があり、週末に有志が集まり犬猫の保護施設で無償ボランティアしています。
3ミルク・ボランティア
ミルク・ボランティアとは、産まれて間もない(離乳前)子犬・子猫を一時預かり、成長するまで世話をする。
離乳するまで(約1〜2カ月ほど)、ミルクを与える。 里親がみつかるまで、昼夜関係なく必要な量の食事を与える。 食事や治療費などは(一部地域では補助あり)自己負担。 「ミルクボランティア 募集」で検索すると該当団体がヒットします。

犬猫の保護団体を設立、動物保護施設を作る資格

回答者:動物を守る さん

犬猫を助ける仕事がしたいなら動物保護施設へ就職ではなく、犬猫の保護団体を設立する方法もあります。

「捨てられた犬猫の動物シェルター・動物保護施設」を新たに作るには、行政(都道府県または政令指定都市)の動物愛護担当部署へ「動物取扱業者の資格」を登録申請する必要があります。
犬猫の譲渡にあたり、営利性利益がある場合は「第一種動物取扱業」、営利がない(営利目的なし)は「第二種動物取扱業」です。 動物取扱事業のQ&A集〜1種と2種の違い

動物取扱業者が活用できる国の補助金もあります。動物取扱業者に係る補助金(環境省)

Re:動物保護や愛護の仕事・職探し

質問者:akisa さん

お返事ありがとうございます!!
そうですよね・・・動物保護の仕事、すぐ就職は難しいですよね。
私も動物をいっぱい飼っているので、まずは身近なことから動物愛護していきます(^^)