
鳴き続ける子犬、無視し続けるのはどれぐらいですか?
無視を止めるタイミング、目安となる時間、子犬の仕草などありますか?
【状況と今の対処】
3日前から、ミニチュアダックスの子犬(2ヶ月)を飼い始めました。
今、夜鳴きに朝昼も鳴き続ける子犬の対処方法に悩んでます。
鳴き続ける子犬に、無視を続けています。が、ずっと無視し放っておいて良いのでしょうか?いつまで無視すのか?ずっと無視し続けていいのか?加減が分かりません。
子犬の時、人間と関わりがないと無感動な犬になると本で読みました・・
朝起きて鳴いたらトイレシートをかえたり、ご飯を与えてはダメでしょうか?ずっと鳴いてるのでタイミングがつかめません。
無視するなら、徹底して続けるべきですか?
犬を無視する方法
散歩好き さん
犬を無視する行為は、有効なシツケ方法です。が、すべての犬に効果があるわけではありません。
無視のやり方は、無視する時間は10分、15分に限定するなど、犬の様子を観察し質問主さんの愛犬にとって、より効果的な接し方を探します。犬の無視、やり方は?時間はどれぐらい?
無視を続けるのか、それとは別の方法でシツケを教えるのか、犬のシツケで正解は1つではありません。
ホールドスチール、マズルコントロールなどなど、1つの方法に縛られず、目の前の犬を注視し適切な方法を見つけてくださいね。
ホールドスチールのやり方、練習のコツ、マズルコントロールのやり方、嫌がる犬にコツは?
子犬を無視する時間
みなこママ さん
我が家では、人間の行動する所をシンプルにし、犬が過ごすハウス(クレート)を用意して、犬は一日中フリーです。
犬が自からハウスに入ったら、誉めます。
ご飯もハウスの中で与えます。夜寝る時は、私たちは別室へ行くので、犬に「ハウス!」とコマンドし、誰もいない部屋で過ごします。
クレート・トレーニングのやり方、ハウスやケージが好きになる方法
夜になると、一晩中、鳴き続ける犬がいます。
ここを耐えないとずっと鳴いちゃったり、飼主の布団に入らない寝ないと犬になります。犬の夜泣きが酷い、防止するシツケのやり方
まだ生後2ヶ月〜3ヶ月は子犬に、色々な事を吸収する時期です。この時期に経験した事が将来の性格に影響があります。
まずは、子犬が安心して過ごせる環境を作りましょう。
飼主さんの臭いのあるモノやダッちゃんは筒型のベッドが好きですので、その中に入れてあげたりすると結構安心してくると思います。
と大人しくなる子、ロープなどのおもちゃ、タオルなどを入れると静かになる子もいます。留守番を将来もさせるのであれば、一人遊びも教える事になるかも知れません。
【子犬が安心し過ごす環境作り】
- 飼主さんの香りがついた服やタオルを置く
- 秒針がチクタクと鳴る時計の音を聞かせる
- 犬はせまい場所が好きなので、小さめのハウスを用意
子犬がずっと鳴いてるという事は、睡眠もよくとれてないのでは? 子犬の睡眠時間、どれぐらい量が必要?
もしかしたら、寒いとか暑すぎるとか、睡眠環境は大丈夫ですか。
生後2〜3ヶ月の子犬は、社会経験も大切な時です。よく遊んで下さいね。子犬の社会化、時期や注意点、効果的なことは?
無視される意味が理解できない子犬
ランラン さん子犬の無視について、「無視される意味が理解できない子犬にとって可哀相なだけ」と私は思います。
生後2ヵ月、家に来て3日で無視はワンちゃんからすれば不安を煽るだけでは?
むしろ無視するより、どうしたら安心させる環境や対応が出来るか考えたいですね。
今は赤ちゃんなんですから、愛情をたっぷり注いで問題なしです。
ハウスのしつけは必要ですが、時にはハウスの側で添い寝すると、子犬は安心します。
子犬が飼主さんと一緒にいると楽しく思えるようになってから、無視のつらさが理解できるんじゃないですか?
子犬が何で鳴いてるのか、何を要求し吠え続けるのか?まずそれを考えてみてはいかがでしょう?
遊んで欲しく鳴いてるなら、遊んであげればいいじゃないですか。抱っこして欲しいなら抱っこしてあげれば?
もしかしたら、ただ飼主が側にいて見てることを望んでいるのかもしれません。「犬に無駄吠えはない」というドッグトレーナーもいます。犬の無駄吠えをすぐ止めさせる、効果的なシツケ
人間の子も犬の子も、愛情に始まって愛情で終わるなんて甘すぎるかな?
「愛情をかけること=甘やかす」ではありません。
うちは夜に鳴く
のん さん今、私も子犬の子育て真っ最中に入りました。うちも子犬を3日前に来たばっかりです!
もう、質問主さんの悩みは、そのまま私の悩みっていう感じですよ〜(^^)。無視って、どこまでが無視なの?っていうような感じや、本を読めばわかることも、実際となると…。
うちでは夜に鳴くので、誰かがサークル内で添い寝して犬に安心感を与えてます。また寝る前にたっぷりと遊ぶ夜鳴き対策をしました。子犬の夜鳴き、無視しても鳴き続ける
御飯の時間も寝かせる2時間ぐらい前、量も少し多めにして、途中でお腹が空かないようにしてます。
寝る直前に食事させないのは、ウンチの時間を考えてのことです。
真夜中に途中で起きて、騒いでたら無視しながらトイレを片付けて、落ち着いたら撫でてあげたり、また添い寝してあげたり…。騒いでる時に構うと、鳴いたり騒いだりすれば人が来るという条件づけが恐いので、その点は注意してます。御飯を与えるタイミングも同じようにしてます。
心の中では、これでいいのかな〜?愛情が足りないんじゃないかな〜?なんて不安に思いながらも、何とかやってます。お互い、がんばりましょうね♪
犬の気持を知り、犬の心の声を聞いく
ランラン さん何でもシツケ本や犬のトレーニング・マニュアルで杓子定規に考えずに、いろいろ試行錯誤しながら犬育てを楽しむ。
今まで何頭犬を飼ってきても、同じ子はいないですから。犬1匹1匹にあった育て方を見つけていけばよいと思います。
犬の気持を知り、犬の心の声を聞く。
これが将来、飼い主に対して「聞く耳」を持つ犬に繋がります。
犬の仕草から、どんな気持ちなのか理解すると、より仲が深まります。犬の仕草と気持ち、カーミングシグナル集まとめ
要求鳴き、鳴き止むまで待つ
ブリーダーのペコ さん生後2ヶ月!まさに我が家にいる仔犬達と同じです。
仔犬たちは、大型犬用の大きなケージの中で過ごしています。
甘え鳴き、3匹だとかなりのパワーです。私は家にいることが多いですが、何もせず黙って鳴かせてます。そして鳴き止んだら、褒めてケージから出してあげてます。
子犬たちは、10日後に新しい飼主さんの元へ旅立ちます。
「鳴けば思い通りになる!鳴くと良いことがある!」と子犬に覚えさせたくないので、最初から無視を続けています。
可愛い子犬の鳴き声を聞くのは辛いかもしれませんが、要求鳴きには鳴き止むまで待つ。が、私は良い対処方法だと思います。犬の要求吠え、止めさせる方法
ちなみに子犬が主に過ごす場所として、ケージorサークルの方がトイレも覚えるの早いですよ。
うちの子犬達は今は自由に遊ばせてるときも、母犬のトイレに自分で行って用を足してます。
子犬のシツケを開始する時期
ワン好き! さんまだ生後2ヶ月ほどの子犬ですから、まだブリーダーさん宅で母犬と触れ合いいの時間を持ちながら、子離れ、親離れを経験する時期ですよネ。
その大事な時期に質問主さんの自宅へ迎え入れたのですから、無視したりせず、沢山触れ合って甘えさせてあげてもいいんじゃないかなァ?って思います。
子犬の躾けを始める時期は、もう少し待って3ヶ月ぐらいに成長してから。最初は良いことを褒めることに重点をおきます。子犬のシツケは何ヵ月から?いつから始めると効果的?
1ヶ月ぐらいは慣れさせるのを目的に接し、質問主さんとの信頼関係が出来初めてからでも、遅くはないと思います。
子犬に多くの経験、社会化を始める時期は意識しときましょう。子犬の社会化、時期や注意点、効果的なことは?
鳴いた子犬の相手
みわ さんうちの子犬も同じぐらいの月齢で、今2ヶ月です。今日で我が家に来て1週間になります。
ペットショップにて「夜鳴きしたらどうしたらいいですか?」と尋ねたら、「無視してください。かまわずにいたら3日ぐらいで、鳴き止みますよ」と言われて実行しています。
我が家へ来た初日、一緒の部屋で寝ました。
私は子犬が少し鳴いただけで、すぐ目が覚め構いたくなるので、一緒に主人に寝てもらいました。眠りが深い主人は鳴いても全く気づかないようで、子犬も今では夜鳴きをしません。クンクン甘え鳴いても、相手しないと10分ほどで鳴き止みました。
昨日から主人も寝室で寝て、子犬は部屋に一人で寝ています。子犬のクンクン甘え鳴きをやめさせる
昼間も鳴きますが、鳴くっていうより遊んであげた後とかゲージに入れると「もっと遊んでよ〜」と暴れだします。
でも、まだ体力のない子犬だし、かまいすぎ・遊びすぎは次の日も体調に影響するので、鳴いても相手しません。
そしたら、あきらめて寝てますよ。お互いがんばりましょうね!
Re:子犬が鳴く、無視し放っておいて良いの?
もも さんいろんな意見をありがとうございます。
同じ悩みを持った方がたくさんいることを知って励まされました(^0^)
今日は昨日よりもたくさん遊んであげました。満足してくれたのか今は静かに寝てくれてます。ちょっと無視にこだわり過ぎて、子犬との関わりが少なかったかなぁと反省しました。